• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

毛根cDNAを用いたアッシャー症候群・難聴の簡易精密遺伝子診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22791589
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中西 啓  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (20444359)

キーワード遺伝子 / 網膜色素変性症 / 感音難聴 / アッシャー症候群 / 毛根
研究概要

アッシャー症候群(USH)は、感音難聴に網膜色素変性症を合併する常染色体劣性遺伝性疾患である。USHは難聴の程度と前庭障害の有無などの臨床症状により、タイプ1からタイプ3の3つのタイプに分類され、さらに原因遺伝子がマッピングまたはクローニングされたものはサブタイプに分類されている。現在までに、タイプ1B~1H、タイプ2A、2C、2D、タイプ3A、3Bの12のサブタイプが知られている。
臨床症状よりアッシャー症候群タイプ2と診断した患者を対象として、タイプ2の原因遺伝子であるUSH2Aの遺伝子解析を行った。平成23年度は、7人の患者において6種の疾患原因と考えられる変異を同定した。平成22年までに12人の患者において同定した17種の変異と合わせて解析を行った。
19人中15人の患者で23種の疾患原因と考えられる変異を同定した。19種は新規であり、そのうち1種(c.8559-2A>G)は4人に共通する変異で、本邦における高頻度変異の可能性が示唆された。この変異が創始者効果によるものか検討するため、変異を同定することができた15人の患者において、ハプロタイプ解析を行った。c.8559-2Gアリルでは、同塩基の前後635kbにわたってハプロタイプが同じであったが、c.8559-2Aアリルではそれぞれのアリルにおいてハプロタイプは全く異なっていた。
ハプロタイプ解析において、c.8559-2Gアリルでは、635kbにわたってハプロタイプが同じであり、本変異は創始者効果によるものと思われた。変異を同定することができた15人の患者の出生地を検討したところ、c.8559-2A>Gをもつ4人の患者は全て出生地が西日本であった。さらに、本変異は2人の中国人患者においても同定されており、西日本のみならず東アジアにも分布していることが考えられ大変興味深い。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Novel USH2A mutations in Japanese Usher syndrome type 2 patients : marked differences in the mutation spectrum between the Japanese and other populations2011

    • 著者名/発表者名
      中西啓
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 56 ページ: 484-490

    • DOI

      10.1038/jhg.2011.45

    • 査読あり
  • [学会発表] 本邦アッシャー症候群タイプ2患者における変異スペクトラムの検討2011

    • 著者名/発表者名
      中西啓
    • 学会等名
      第21回日本耳科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
    • 年月日
      2011-11-24
  • [学会発表] 本邦アッシャー症候群タイプ2患者における変異スペクトラムの検討2011

    • 著者名/発表者名
      中西啓
    • 学会等名
      第56回日本人類遺伝学会・第11回東アジア人類遺伝学会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011-11-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi