聴覚脳幹におけるトップダウン成分の役割を研究する為に、皮質被蓋路から下丘投射ニューロンへの下行性入力の可視化を試みた。まず逆行性に下丘投射ニューロンを標識する為にFluoro GoldおよびFluoro Rubyといった一般的な逆行性トレーサーを、皮質被蓋路を順行性に標識する為にbiotinyulated dextran amine(BDA)を使った。BDAの大量広域投与等の試行によって皮質被蓋路の標識にはある程度成功したが、下丘ニューロンとのシナプス形成を観察するには不十分であるとの結論に達した。そこで京大大学院医学研究科高次脳形態学講座の協力の下にSindbisウイルスによる標識法を試行したところ、やはり皮質被蓋路においても非常に良好な像を得られる事が分かった。これはSindbis-pal-GFPという組み替えSindbisウイルスを特定の脳の部位に感染させてパルミトイル化GFPを発現させ、そのGFPを直接あるいは免疫染色で観察する者である。そのため、Sindbisウイルスを使った実験系を滋賀医大の動物実験センターで立ち上げる事に注力し、年度末にその実現を見た。また、同時に逆行性トレーサーとしてAlexa蛍光色素標識コレラトキシンBサブユニットを試用し、標識効率が良好である事を確認した。また皮質被蓋路の源になる聴覚皮質についてもいくつかの領域について比較検討する必要がある事が分かった。その中には、下丘腕核への興味深い投射像を示すものもあり、さらなる解析を以て発表する道を探したい。以上の進展があり、来年度Sindbisウイルスによる皮質被蓋路の標識を軸にした下丘投射ニューロンへの下行性入力の可視化にいたる道筋がつけられたと考えている。
|