• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

内耳疾患におけるmiRNAの機能解明と新たな診断マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791636
研究機関日本医科大学

研究代表者

関根 久遠  日本医科大学, 医学部, 助教 (20566377)

キーワードmiRNA / 内耳 / マイクロアレイ / ラット
研究概要

平成23年度研究期間の間には、前年度に生後0日、8日、20日のラットそれぞれ22耳、20耳、20耳から採取した内耳組織から抽出したtota1RNAを用いて、マイクロアレイ解析を行ったデータの比較解析を行った。
データを比較するに際して、それぞれの2群におけるt検定での比較を検討していたが、検定の性質上発現量の低いものがより上位に来やすいと言う傾向があるため、miRNA発現の様にmiRNAの種類によって発現量に大きな差があるものでは必ずしも正しいとは言えないと考えられる。そのため解析結果の信頼性向上のため、t検定と2-Fold change(2倍以上の発現量変化のあるもの)を組み合わせた解析、t検定を改良し発現量による影響を少なくしたSignificance analysis of microarrays(SAM)解析(Tusher et al.,PNAS,2001)、Fold changeの相乗平均を用いたRank products解析(Breitling et al.,FEBSLett.,2004)などを用いて解析を行った。
また、ヒト血液からのmiRNA解析法については、miRNA抽出法はABIのmirVana PARIS kit、QiagenのQIAamp Circulating Nucleic Acid Kit、ISOGEN法の3法を比較検討したが、収量に大きな差異は認められなかった。また、マイクロアレイ解析については、サンプルの収量が少ないため、PreAmp protocolを用いる必要があることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、ラット内耳のmiRNA発現について生後0日、8日、20日での発現変動について解析し論文を作成中である。

今後の研究の推進方策

本年度はヒト側頭骨サンプルを用いて、totalRNA抽出を行い、マイクロアレイを用いてmiRNA発現解析を行う。さらにmiRNA発現の年齢間比較を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cochlin-tomoprotein (CTP) detection test identifies traumatic perilymphatic fistula due to penetrating middle ear injury2011

    • 著者名/発表者名
      Ikezono T, Shindo S, Sekiguchi S, Sekine K, Shiiba K, Matsuda H, KUsama K, Kataoka R, Pawankar R, Baba S, Yagi T, Okubo K
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol

      巻: 131 ページ: 937-944

    • DOI

      10.3109/00016489.2011.575795

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cochlin expression in the rat perilymph during postnatal development

    • 著者名/発表者名
      Shiiba K, Shindo S, Ikezono T, Sekine K, Matsumura T, Sekiguchi S, Yagi T, Okubo K
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者剖検例の内耳におけるmicroRNAの発現2011

    • 学会等名
      日本耳科学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-11-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi