• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

眼光障害の分子生物学的検索

研究課題

研究課題/領域番号 22791650
研究機関群馬大学

研究代表者

秋山 英雄  群馬大学, 医学部, 講師 (60359586)

キーワードメラトニン / Heat Shock Protein / 光障害
研究概要

メラトニンは松果体から分泌される日内リズムを調節しているホルモンで、夜間増加した血中濃度と睡眠と深い関係があるとされている。強力な抗酸化物質でもあり、活性酸素によるダメージから細胞を保護する。以前我々は、網膜芽細胞腫Y79細胞の光刺激によるHeat Shock Protein(HSP)70の転写、蛋白合成の誘導やHSP27のリン酸化を確認し、それらを網膜のダメージの指標となりうることを報告した。光障害によるY79細胞のダメージに対してメラトニンがどのような影響を与えるか検討した。方法についてであるが、Y79細胞をポリリジンが塗布されたdishにまき、メラトニンを前処置(1nM,10nM)の有無でグループを2つに分けた。インキュベーター内のY79細胞に3日間持続的光刺激(700lux)を行った後、RNAと蛋白を抽出した。RNAを使ってRT-PCRを行い、HSP90,HSP70とHSP27の遺伝子発現を検討した。また蛋白を使用し、ウェスタンブロットにてHSP90,HSP70の蛋白量とHSP27のリン酸化をみた。結果については、HSP70とHSP27の経時的な遺伝子発現の誘導があり、3日の光刺激で3倍以上の誘導が転写レベルで確認できた。メラトニンはそれらを抑制した。光刺激によるHSP70の蛋白レベルの増加や、HSP27のリン酸化はメラトニンによって抑えられた。
夜間生理的濃度のメラトニンによって網膜光障害が緩和されていることが推測される。近年、昼夜を問わず光暴露されている環境は眼障害を引き起こす要因になりうる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] イリジウム錯体を用いた低酸素組織の検出2010

    • 著者名/発表者名
      秋山英雄
    • 学会等名
      網膜硝子体学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2010-11-26
  • [学会発表] メラトニンの網膜光障害に対する影響2010

    • 著者名/発表者名
      秋山英雄
    • 学会等名
      眼科酸化ストレス研究会
    • 発表場所
      慈恵医科大学
    • 年月日
      2010-07-30
  • [学会発表] メラトニンの網膜光障害に対する影響2010

    • 著者名/発表者名
      秋山英雄
    • 学会等名
      日本眼科学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2010-04-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi