• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

実験的緑内障濾過手術におけるハニカムフィルムの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 22791652
研究機関金沢大学

研究代表者

奥田 徹彦  金沢大学, 附属病院, 助教 (10361990)

キーワードハニカムフィルム / 緑内障 / トラベクレクトミー
研究概要

家兎10羽の両眼にマイトマイシンC(MMC)を併用した緑内障濾過手術を行った。さらに片眼にはハニカム構造をもったハニカムフィルムを留置し、もう片眼にはハニカム構造を持たない両面平滑フィルムを留置した。そして手持ち眼圧計(トノペン)による眼圧測定、超音波生体顕微鏡(UBM)による濾過胞の形状観察、レーザー生体共焦点顕微鏡(HRT II)による結膜上皮の観察を行い、経過観察終了後に組織学的検討を行った。経過観察期間は1カ月とした。両群ともに術前に比し有意な眼圧下降が得られ両群間の眼圧下降に有意差は見られなかった。UBM検査では、両面フィルム平滑を使用した眼ではフィルムはテノン嚢からかなり離れた位置に存在し、ハニカムフィルム群ではフィルムはテノン嚢に裏打ちするように内壁に沿って存在していた。両面平滑フィルムとMMCを併用した群では結膜上皮細胞が犬きく障害され、HRT IIでは結膜上皮細胞の不整形大型化や、部分的な結膜上皮細胞の欠損を認めた。結膜上皮細胞の面積は有意にハニカムフィルムとMMC併用群より大きくなっていた。組織学的にも両面平滑フィルム眼では結膜上皮の脆弱化や部分的欠損を認めたが、ハニカムフィルム群では健常な結膜上皮を維持していた。以上よりフィルムのハニカム構造により、フィルムがテノン嚢に吸着することによって結膜上皮の障害が軽減されている可能性が示唆された。ハニカム構造のないただのフィルムを使用してもMMCによる結膜上皮障害を抑制させることはできず、本フィルムのハニカム構造は健常な濾過胞結膜の形成に大いに有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 実験的濾過手術におけるハニカムフィルムの濾過胞結膜の保護効果2011

    • 著者名/発表者名
      奥田徹彦
    • 学会等名
      第65回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)(第115回日本眼科学会学術展示優秀賞受賞記念講演)
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] ハニカムフィルム併用実験的濾過手術におけるハニカム構造の有用性2011

    • 著者名/発表者名
      東出朋巳
    • 学会等名
      第22回日本緑内障学会
    • 発表場所
      秋困アトリオン(秋田県)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 実験的濾過手術におけるハニカムフィルムの濾過胞結膜の保護効果2011

    • 著者名/発表者名
      奥田徹彦
    • 学会等名
      第115回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)(学術展示優秀賞受賞)
    • 年月日
      2011-05-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi