• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

短焦点高速型波面センサーを用いたオキュラーサーフェス疾患の光学的特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 22791659
研究機関大阪大学

研究代表者

高 静花  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (00570590)

キーワードオキュラーサーフェス / 視覚の質 / 波面センサー
研究概要

ドライアイ診断基準に基づき診断した涙液減少型ドライアイにおいて、短焦点高速型波面センサーを用いて確立した測定条件で眼球高次収差測定を行った。
主として、新たに登場したドライアイ治療薬、ジクアホソルナトリウム点眼のドライアイに対する涙液動態と視機能(高次収差)への効果について検討した。治療前、治療後1か月、3か月、6か月においてドライアイの評価とともに高次収差の測定を行ったところ、少なくとも点眼治療により角膜中央部の上皮障害が治療すると、高次収差も減少することがわかった。治療前に、点眼前と点眼15分後において高次収差の変化も調べたが、こちらのほうでは変化がみられなかった。
現在、涙液安定性、涙液量、角結膜上皮障害、自覚症状などのパラメーターとの関係を調べるなど詳細にデータ分析をすすめている。また、治療後12か月以降の長期投与における高次収差に対する影響についても、調べていく予定である。
オキュラーサーフェス疾患の光学的特性を考える上で重要である散乱についても、正常眼および角膜移植眼(全層角膜移植(PKP)、深層表層角膜移植(DALK)、角膜内皮移植(DSAEK))において角膜前面・後面の収差および散乱について調べたところ、PKP,DALK眼では角膜前面の収差が正常眼、DSAEK眼に比べて有意に高かったが、DSAEK眼では角膜後面収差の有意な増加はみられなかった。現在、涙液そのものによる散乱を区別するのは難しいが、今回見出された結果をもとに、角膜の各層および涙液の散乱についてそれぞれ評価できるように考えていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ドライアイの点眼治療が視機能に及ぼす影響、また角膜収差と散乱についても、結果がでて、いずれも学会・論文などで成果を公表することができたため。

今後の研究の推進方策

今のところおおむね順調であるので、初年度に掲げた目標を達成できるように精進したい。データの量が多く、その解析、分析にも時間を要するので、効率よく進められるように工夫を行いたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Characteristic higher-order aberrations of the anterior and posterior corneal surfaces in three corneal transplantation techniques2012

    • 著者名/発表者名
      Shizuka Koh, Naoyuki Maeda, Tomoya Nakagawa, Ritsuko Higashiura, Makoto Saika, Toshifumi Mihashi, Takashi Fujikado, Kohji Nishida
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology

      巻: 153 ページ: 284-290

    • DOI

      21982099

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-invasive, objective, multimodal tear dynamics evaluation of five over-the-counter tear drops in a randomized, controlled trial2012

    • 著者名/発表者名
      Cynthia I.Tung, Ranjini Kottaiyan, Shizuka Koh, Qi Wang, Geunyoung Yoon, James M.Zavislan, Steve Davio, James V.Aquavella
    • 雑誌名

      Cornea

      巻: 31 ページ: 108-114

    • DOI

      22138585

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 涙液と視機能2011

    • 著者名/発表者名
      高静花
    • 雑誌名

      IOL&RS

      巻: 25 ページ: 514-519

  • [学会発表] 涙液減少型ドライアイに対するジクアホソルナトリウム点眼単剤治療の長期効果2012

    • 著者名/発表者名
      高静花、池田知佳子、高井良宏、相馬剛至、中尾武史、大家義則、辻川元一、前田直之、西田幸二
    • 学会等名
      第36回角膜カンファランス
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-02-23
  • [学会発表] Evaluation of corneal optical quality in eyes with different corneal transplantation2011

    • 著者名/発表者名
      Shizuka Koh
    • 学会等名
      Symposium, 17th Kyoto Corneal Club Meeting
    • 発表場所
      Kyoto, Japan(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-02
  • [学会発表] Ratio of anterior and posterior corneal higher-order aberrations in eyes with 3 corneal transplantation techniques2011

    • 著者名/発表者名
      Shizuka Koh, Naoyuki Maeda, Tomoya Nakagawa, Ritsuko Higashiura, Kohji Nishida
    • 学会等名
      American Academy Ophthalmology, Annual Meeting
    • 発表場所
      Orlando, USA
    • 年月日
      2011-10-23
  • [学会発表] 選択的層状角膜移植の術前画像解析と術式選択2011

    • 著者名/発表者名
      高静花
    • 学会等名
      シンポジウム「QOV向上を目指した角膜手術」第65回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-09
  • [学会発表] ブルーフリーフィルターの活用2011

    • 著者名/発表者名
      高静花
    • 学会等名
      インストラクションコース「見えない所見の見える化」、第65回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-10-09
  • [学会発表] 涙液減少型ドライアイに対するジクアホソルナトリウム点眼の治療効果2011

    • 著者名/発表者名
      高静花、池田知佳子、高井良宏、相馬剛至、中尾武史、大家義則、辻川元一、前田直之、西田幸二
    • 学会等名
      第65回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] 波面センサーで涙液動態と視覚の質の関係を把握する2011

    • 著者名/発表者名
      高静花
    • 学会等名
      シンポジウム「病態把握に役立つ検査」オキュラーサーフェス専門別研究会、第65回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-07
  • [学会発表] Quantitative assessment of corneal opacity in three corneal tran splantation techniques with a Scheimpflug camera2011

    • 著者名/発表者名
      Shizuka Koh, Naoyuki Maeda, Kohji Nishida
    • 学会等名
      XXIX Congress of the European Society of Cataract & Refractive Surgeons
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2011-09-19
  • [図書] コンタクトレンズ自由自在2011

    • 著者名/発表者名
      高静花
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi