• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

光誘導性網膜防御機構の波長依存性と分子ネットワークについての網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22791661
研究機関島根大学

研究代表者

谷戸 正樹  島根大学, 医学部, 講師 (30284037)

キーワード網膜光傷害 / 網膜変性 / 酸化ストレス / 抗酸化酵素 / 光線波長
研究概要

種々の内因性及び外因性ストレスに対する生体応答反応は,生体恒常性維持機構の本態と考えられる。本研究は,光ストレスに対する網膜・視細胞の応答反応の分子機構を理解することで,将来の網膜疾患治療のための基礎的知見を得ることを目的とする。特に,光によって誘導される内因性生体防御因子賦活化の波長依存性について,長波長紫外から全可視光スペクトラムに渡って検討したい。加えて,網羅的実験手法を用いて,光誘導性網膜防御の分子機構について詳細な検討を加えたい。
本年度は、以下の実験を行った。現在、論文準備中である。
1.分光光照射装置の条件設定
・既報(Free Rad Biol Med 42(12),2007)に準じて,暗環境(5-10ルクス,12時間on:12時間offで出生したSprague-Dawley(SD)ラットを同環境下で4週間飼育し,実験に用いた。
・波長380nmから800nmまで,20nm毎に半値幅10nmのフィルターセットを作製した。
・高出力キセノン光源とフィルターセットを組み合わせた分光光照射装置の出力を測定した。
・全身麻酔下にラット片眼に光照射を行った。角膜表面の照射量を測定し,ラット角膜(Merriam et al.,IOVS 2000)および水晶体(Gorgels and van Norren,Vis Res 1992)の分光特性から網膜面上の照射量(J/cm^2)を算出した。
2.ラット網膜光傷害のアクションスペクトラムに関する実験
・各フィルター毎に,1~340J/cm^2程度の網膜照射量でラットの片眼に光照射を行った。光照射量は照射時間および光源からの距離で調整した。未照射の僚眼を対照とした。
・以下の実験により,網膜傷害を定量化した。
1)網膜電図による網膜機能測定
2光学顕微鏡(外顆粒層厚測定)による網膜形態評価

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Protection of retinal pigment epithelium by OT-551 and its metabolite TEMPOL-H against light-induced damage in rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanito M, Li F, Anderson RE
    • 雑誌名

      Experimental Eye Research

      巻: 91 ページ: 111-114

    • 査読あり
  • [学会発表] OT-551とTEMPOL-Hの網膜光傷害抑制効果2010

    • 著者名/発表者名
      谷戸正樹, Li F, Anderson RE
    • 学会等名
      第30回日本眼薬理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-10-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi