• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

光誘導性網膜防御機構の波長依存性と分子ネットワークについての網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22791661
研究機関島根大学

研究代表者

谷戸 正樹  島根大学, 医学部, 講師 (30284037)

キーワード網膜光傷害 / 網膜変性 / 酸化ストレス / 抗酸化酵素 / 光線波長
研究概要

種々の内因性及び外因性ストレスに対する生体反応は,生体恒常性維持機構の本態と考えられる。本研究は,光ストレスに対する網膜・視細胞の応答反応の分子機構を理解することで,将来の網膜疾患治療のための基礎的知見を得ることを目的とする。
本年度は、以下の実験を行った。
1.ラット網膜光傷害のアクションスペクトラムに関する実験
・既報(Free Rad Biol Med 42(12),2007)に準じて,暗環境(5-10ルクス,12時間on:12時間off)で出生したSprague-Dawley (SD)ラットを同環境下で4週間飼育し,実験に用いた。
・波長380nmから800nmまで,20nm毎に半値幅10nmのフィルターセットを作製した。
また,今年度はより波長の短い紫外線領域の光による網膜障害についても実験を追加した。
・全身麻酔下にラット片眼に光照射を行った。角膜表面の照射量を測定し,ラット角膜(Merriam et al., IOVS 2000)および水晶体(Gorgels and van Norren, Vis Res 1992)の分光特性から網膜面上の照射量(J/cm^2)を算出した。
・各フィルター毎に,1~340J/cm^2程度の網膜照射量でラットの片眼に光照射を行った。1回照射に加えて,2回の分割照射による生体反応性の違いについても検討した。
・網膜電図による網膜機能測定,光学顕微鏡(外顆粒層厚測定)による網膜形態評価により網膜傷害を定量化した。
2.ヒト眼内レンズの光線透過スペクトラム測定と網膜光傷害度の算出
・各種眼内レンズフィルターの光線透過度を分光光度計により,高精度に測定した。
・眼内レンズフィルターを透過した太陽光線による網膜急性傷害度(Blue-light irradiance)について,算出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intravitreal injection of erythropeitin glycosylation analogs does not protect rod photoreceptor cells from light-induced damage2012

    • 著者名/発表者名
      Tanito M, Li F, Anderson RE
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol

      巻: 723 ページ: 137-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of transmission spectrums and estimation of retinal blue-light irradiance values of currently available clear and yellow-tinted intraocular lenses2011

    • 著者名/発表者名
      Tanito M, Okuno T, Ishiba Y, Ohira A
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 56(1) ページ: 82-90

  • [学会発表] 網膜視細胞の機能及び障害における多価不飽和脂肪酸の二面的役割2011

    • 著者名/発表者名
      谷戸正樹, Anderson RE, 大平明弘
    • 学会等名
      第9回医用分光学研究会
    • 発表場所
      松江市(島根大学)
    • 年月日
      2011-11-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi