• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

糖尿病網膜症モデルにおけるHIF1-αの役割

研究課題

研究課題/領域番号 22791687
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

持丸 博史  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90424168)

キーワード網膜 / 糖尿病 / 低酸素
研究概要

糖尿病網膜症の病態には炎症が含まれることが知られ、その際に神経網膜から誘導される血管内皮増殖因子(Vascular endothelial growth factor;VEGF)が血管や白血球動態に影響することが知られている。一方、糖尿病網膜症ではアンジオテンシンIIシグナルにより視機能障害が生じることが知られる(Kurihara Ozawa et al.Diabetes, 2008)。しかしそれらの液性因子の誘導に関するデータはあまりなかった。そこで、炎症反応や低酸素により誘導され、VEGFおよびアンジオテンシンII発現を促進しうる転写因子、Hypoxia induciblefactor 1-α(HIF1-α)の糖尿病網膜症における役割を解析した。網膜特異的HIF1-αノックアウトマウスを用いた糖尿病網膜症モデルを作成し、炎症性サイトカイン等の発現について解析した。まず、網膜特異的HIF1-αノックアウトマウスの表現型を解析した。その結果、特に目立った網膜構造の違いを認めないことが確認された。さらにこのマウスと野生型マウスにおいて糖尿病網膜症モデルを作成した。そのマウスの網膜サンプルを採取し、各種炎症性サイトカインの解析を行った。その結果、少なくともVEGFおよびレニンアンジオテンシンシグナルについては、有意な差を認めなかった。しかし、別の網膜特異的HIF1-αノックアウトマウスでは、糖尿病誘導時の網膜内VEGFの発現に差が見られたという報告もあり、さらなる検討が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 内境界膜剥離併用硝子体手術で中心窩網膜分離が改善したX染色体性若年性網膜分離の1例2011

    • 著者名/発表者名
      川島弘彦、持丸博史, ら
    • 学会等名
      第50回日本網膜硝子体学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 年月日
      20111202-20111204

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi