• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

klothoマウスを用いたヒト老化皮膚潰瘍モデルによる治癒遷延メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22791726
研究機関札幌医科大学

研究代表者

山下 建  札幌医科大学, 医学部, 助教 (30312507)

キーワードklotho遺伝子 / klothoマウス / 創傷治癒 / 皮膚潰瘍 / 老化 / 褥創 / 外科
研究概要

昨年度に形成したklothoマウスコロニーにより、安定したホモマウスの供給を本年度も得る事が可能であった。
まず、実験の母集団を増やす目的で、老化皮膚潰瘍モデルを用いた創収縮能の追加調査を行った。生後6週目のklothoホモ、klothoヘテロ、野生型(C57BL/6)マウスを用い、イソフルレンでの吸入麻酔下に背部に径8mmの肉様膜に達する創を作成した。術後2日ごとにアクリル板を用いて直接トレースして計測し、スキャン、デジタル化し、画像処理ソフト(Adobe Photoshop CS5)にてピクセル数を計測した。klothoホモマウスは、他のマウスに比べて有意に治癒期間の遅延が認められた。潰瘍創面の病理学的検索では、HE染色の他にMasson-Goldner Trichrome染色を行い、線維芽細胞、コラーゲン量の有意な減少を確認した。さらに、コラーゲン生成量の減少を確認するため、創部よりコラーゲンmRNAを抽出し、RT-PCRにて解析した。これによりklothoマウス皮膚はヒト老化皮膚と類似し、I型およびIII型コラーゲン生成量が有意に減少していることが示された。
また、創傷治癒遅延が実際にklotho遺伝子によるものか、周囲環境からの因子によるものかの調査も行った。klothoホモマウスと野生型マウスの背部皮膚を交換移植し、さらに移植皮膚に潰瘍モデルと同様に創を作成し、治癒期間を調査した。いまだ母集団が少なく、結果は明らかではない。
次年度は創治癒遅延因子の解明を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスを施設内で繁殖させ、安定したklothoマウスコロニーを形成し、創収縮力の比較、解析、免疫染色と順調に実験を遂行している。治癒遅延因子の解明にも着手し、実験を進めている段階である。

今後の研究の推進方策

創傷治癒遅延因子の解明のために、移植皮膚での皮膚潰瘍治癒実験を続ける予定である。また、klothoマウスおよび野生型マウスより採取した線維芽細胞を用い、創収縮力の実験や、細胞の継代能力実験など、invitroでの実験を進める予定である。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi