• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

新鮮遺体を用いたMDCTによるリンパ管立体解剖の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22791735
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山崎 俊  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (60464856)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードリンパ管 / 解剖 / 下肢 / リンパ浮腫 / MDCT
研究概要

平成22年の実験で新鮮遺体の下肢のリンパ管造影に成功し、その手法を引き続き使用してリンパ管を造影した下肢の検体数を15まで増やすことができた。実験の手法は平成23年までの手法を継続して行っている。下肢の浅層を走る集合リンパ管は大きく大伏在リンパ管と小伏在リンパ管に分類する事ができる。この走行パターンを次の1~5に分類する事ができた。以下に詳細を述べる。1、大伏在リンパ管が鼠径リンパ節に注ぐ。小伏在リンパ管は膝窩リンパ節に注ぎ、その後、輸出リンパ管が深部リンパ管に合流する。2、1と同様であるが、小伏在リンパ管から大伏在リンパ管への分岐がある。3、膝窩リンパ節からの輸出リンパ管が深部に至らず、浅鼠径リンパ節に合流する。4、3と同様であるが、小伏在リンパ管から大伏在リンパ管への分岐がある。5、1と同様であるが、膝窩周囲で大伏在リンパ管から膝窩リンパ節への分岐がある。
この知見は足に生じた皮膚悪性腫瘍の転移のメ カニズムを解明する手がかりとなる。さらには患者個人の生じた腫瘍の場所と1~5までのリンパ流のタイプがリンパ管シンチグラフィで把握されれば、必要となるリンパ節廓清の場所と範囲を決定する事ができる。これは下肢の悪性腫瘍の治療の際に非常に有用な知見となる。
さらに本年度はリンパ浮腫の患者のリンパシンチグラフィを解析した。その結果、一部の患者では小伏在リンパ管がリンパ浮腫の際にリンパ液の迂回路となっていることがわかった。本研究において小伏在リンパ管は深筋膜下を走行している事が判明していたため、小伏在リンパ管は大伏在リンパ管に比べてリンパ浮腫の際の局所の炎症に強く、迂回路となることが示された。これはリンパ浮腫の治療の際に有用な知見である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 下肢リンパ浮腫における集合リンパ管の走行変化2014

    • 著者名/発表者名
      山崎俊
    • 学会等名
      第57回日本形成外科学会総会・学術集会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎県)
    • 年月日
      20140411-29140413
  • [学会発表] S3-2 MDCTを用いた下肢リンパ管解剖の解明2013

    • 著者名/発表者名
      山崎俊
    • 学会等名
      日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県)
    • 年月日
      20131107-20131108
  • [学会発表] Three-dimensional anatomy of the lymphatic system in human lower extremities2013

    • 著者名/発表者名
      山崎俊
    • 学会等名
      第23回国際形態科学シンポジウム
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県)
    • 年月日
      20130910-20130913
  • [学会発表] MDCT による下腿のリンパ管解剖の解明:リンパ浮腫におけるリンパ管構造の変化2013

    • 著者名/発表者名
      山崎俊
    • 学会等名
      第56回日本形成外科学会総会・学術集会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都)
    • 年月日
      20130403-20130405

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi