• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

幹細胞ケモカインによる重症左室不全の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791750
研究機関九州大学

研究代表者

日浅 謙一  九州大学, 大学病院, 助教 (00380452)

キーワード心筋新生
研究概要

本研究の目的は、次世代の新規心筋再生療法の候補として、「間質幹細胞を重症不全心筋へ動員するケモカィンSDF-1αにより、重症左室不全症例の心筋収縮力回復が可能かどうかを明ら-かにする」ことである。SDF-1α遺伝子の作製:pcDNA3プラスミドにヒトSDF-1α遺伝子を組み込んだものを用いた。SDF-1αの心筋への投与:SDF-1α遺伝子プラスミドあるいはルシフェラーゼ遺伝子プラスミド300μg/kgを実験動物の心筋へ筋注し、実験を行った。下肢筋肉への遺伝子導入時にはエレクトロポレーションを併用し、導入効率の向上を図った。心筋に対しては新たにプラスミド投与時の組織でのSDF-1α発現濃度を測定し、プラスミドの至適投与量を決定した。全身細胞でLacZを常時発現しているROSA26マウスの骨髄を野生型マウスへ移植した。これにより骨髄細胞のみでLacZを発現するマウスモデルの作製に成功した。このマウスに別の標識を行ったmesenchymal stem cell (MSC)を投与する事によって、心筋細胞、骨髄細胞、投与幹細胞はそれぞれ別々に標識されることとなり、各要素の関与を明らかにした。重症左室不全モデルの作製:上記マウスの左前下行枝近位部を結紮し、急性心筋梗塞を作製し、安定した心不全モデルの作製に成功した。SDF-1αによるMSC動員を確認すべく、SDF-1α蛋白を含有させたmatrigelを皮下へ植え込み、MSCを静注し、matrigelへのMSC遊走を確認した。また、matrige1内のSDF-1α濃度の至適量を検討し、遺伝子の至適導入量の決定を行った。重症左室不全モデルの解析:重症左室不全マウスへSDF-1α遺伝子導入を行い、SDF-1αによって、1)心筋組織へ動員されること、2)心筋への分化が行われること、3)心機能が改善すること、免疫、生化学的手法によりを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cardiol/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi