• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

敗血症での血糖値が単球系細胞のオートファジー、アポトーシス変化と予後へ及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22791752
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

中山 力恒  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (90568198)

キーワード炎症消退脂質 / RNA干渉法
研究概要

我々は濃度の異なる培養液を用いた細胞培養実験においてTHP-1(単球系培養細胞)またはヒトMonocyte/MacrophageにおけるLPS投与後の細胞内及び培養液のサイトカイン、HMGB-1、HSP70濃度、アポトーシス、オートファジーの発現、及びその上流の細胞内シグナル変化と細胞死の関係を解析し、LPS投与下高糖濃度負荷により単球系細胞においてオートファージーの過度の発現と、小胞体ストレスが関与するアポトーシスが促進され、ファゴサイトーシスが抑制されたことを、来年の日本麻酔科学会で報告する予定である。また実験過程でレゾルビンD2投与によりオートファジー現象が適度に促進され、アポトーシスが抑制されることを発見した。これらは、レゾルビンが炎症治癒期において単球・マクロファージ系の細胞死を抑制することで、死細胞を貪食する機能が亢進するため、治癒過程を促進する可能性があると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心膜横洞の限局性血腫による血行動態の悪化を経食道心エコーにて診断し得た1症例2010

    • 著者名/発表者名
      中山力恒
    • 学会等名
      日本心臓血管麻酔学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-10-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi