• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

黄色ブドウ球菌の新規ET産生制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22791769
研究機関広島大学

研究代表者

加藤 文紀  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (70452589)

キーワード黄色ブドウ球菌 / 遺伝子発現 / 病原性
研究概要

伝染性膿痂疹(とびひ)および新生児に発症するブドウ球菌性熱傷様症候群の原因毒素である黄色ブドウ球菌表皮剥脱毒素の産生制御機構を新規に探索・解明することを目的とし、当該年度においてまず初めに、既知のグローバルレギュレーターであるAgr、Sar family、二成分制御機構、シグマB因子によるET産生制御機構を解明し、Agr,SaeRSがeta遺伝子の転写を促進的にSarS,SarA,SigBが抑制的に転写調節を行うことをinfection and immunityに投稿し、印刷中である。この成果をもとに新規ET産生制御因子ORF I.D.MW2236であるSptA(Staphylococcal pathogenicity-related transcription factor A)およびORF I.D.MW2232であるSptB(Staphylococcal pathogenicity-related transcription factor B)のETA産生制御機構の解明を試みた。その結果、SptAは遺伝子欠損株のDNAマイクロアレイ解析および定量RT-PCR解析により、eta遺伝子の転写促進因子であるSaeRSおよびRNAIIIの転写量を抑制的に、転写抑制因子であるSarSの転写を促進することによりeta遺伝子の転写を制御していること、さらにSptAが黄色ブドウ球菌の病原性因子をグローバルに制御する因子であることが示唆された。一方、SptBは遺伝子欠損株のDNAマイクロアレイ解析および定量RT-PCR解析により、eta遺伝子の転写促進因子であるRNAIIIの転写量を抑制的に、さらにSptBタンパク質とeta遺伝子領域のDNAとのゲルシフトアッセイにより直接結合することにより転写を抑制していることが示唆された。これらの成果により2種の新規転写調節因子SptAおよびSptBは、黄色ブドウ球菌の病原性因子の制御機構において最も重要なRNA皿の転写を制御することにより、グローバルに病原性因子の産生を制御することが強く示唆されている。さらに、RNAIIIの転写を抑制的に制御する因子はこれまで無く、新規な知見である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The regulatory mechanism for exfoliative toxin production in Staphylococcus aureus2011

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Kato, et al.
    • 雑誌名

      Infection and Immunity

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌表皮剥脱毒素の新規転写因子SptAの解析2011

    • 著者名/発表者名
      加藤文紀、平川英樹、田代康介、久原哲、菅井基行
    • 学会等名
      第3回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2011-03-16
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌表皮剥脱毒素ETAの新規転写調節因子の解析2010

    • 著者名/発表者名
      加藤文紀、菅井基行
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2010-12-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi