• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アポトーシス抑制遺伝子Bcl-XLの骨の形成及び維持における機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 22791771
研究機関長崎大学

研究代表者

森石 武史  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 技術職員 (20380983)

キーワード骨芽細胞 / アポトーシス / Bcl-XL / 骨形成
研究概要

骨芽細胞は骨細胞へと最終分化する過程で、アポトーシスで数が減少すると考えられている。本研究では、骨芽細胞のアポトーシスを抑制し骨量を増加させる目的で、アポトーシス抑制遺伝子Bcl-X_Lに着目し、骨芽細胞特異的Bcl-X_L過剰発現マウスと骨芽細胞特異的Bcl-X_Lコンディショナルノックアウトマウスを用い、Bcl-X_Lの骨形成・維持における役割を明らかにする。現在、当講座において、骨芽細胞特異的Bcl-X_L過剰発現マウスの弱ラインと強ライン(以下、Bcl-X_L tg(L), Bcl-X_L tg(H)と表記する)が樹立されている。またBcl-X_Lコンディショナルノックアウトマウス(以下、Bcl-X_L cKOと表記する)は、Bcl-X_ L flox/floxと骨芽細胞特異的Cre過剰発現マウスを交配させることによって得た。平成22年度はこれらのマウスの表現型解析を主に行った。10週齢の大腿骨においてμCT解析を行った結果、Bcl-X_L tg(H)マウスでは大腿骨遠心部の海綿骨骨量が野生型マウスと比較し有意に増加しており、Bcl-X_L cKOマウスは、野生型マウスと比較し体長や体重は変わらないにもかかわらず、大腿骨遠心部の海綿骨骨量が有意に減少していた。この骨量の増減がどのような機序で起こっているのか解析するために(1)組織切片を用いた骨芽細胞の増殖及びアポトーシスの算出(2)組織切片を用いたI型コラーゲン、オステオポンチン、オステオカルシン、Runx2、Osterix等のin situ hybridizationや、オステオポンチン、オステオカルシン、Runx2、Osterixの抗体を用いた免疫染色(3)10週齢大腿骨における骨形態計測(4)長管骨骨芽細胞分画を用いた破骨細胞誘導因子、増殖・アポトーシス関連因子の発現比較について検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ultrastructural analysis of osteoblasts, osteocytes and odontoblasts in Runx2 transgenic mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, T, Moriishi, T, Izumi, S, Baba, T, Komori, T
    • 雑誌名

      J Electr Microsc Technol Med Biol.

      巻: 23(2) ページ: 50

  • [学会発表] 骨芽細胞分化における抗アポトーシス分子Bc1-2の役割2010

    • 著者名/発表者名
      森石武史
    • 学会等名
      第28回日本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      東京都新宿区
    • 年月日
      20100721-20100723

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi