• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

トリプトファン誘導体およびDexを用いた骨芽細胞分化促進法の確立と作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22791778
研究機関日本大学

研究代表者

三上 剛和  日本大学, 歯学部, 助教 (80434075)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード未分化間葉系幹細胞 / 骨芽細胞 / 共培養
研究概要

【目的】これまでに、未分化間葉系幹細胞 (MSC) にトリプトファン誘導体を作用させると、骨芽細胞分化マーカーであるALPやBSPの発現量が増加すること明らかにした。さらに、このトリプトファン誘導体による発現誘導効果は、骨芽細胞(MLO-A5)と共培養したMSCでは著しく亢進した。また同様の現象は、骨芽細胞分化誘導サイトカインであるBMP-2を用いた場合にも観察された。そこで、本研究は骨芽細胞とMSCの相互作用に着目し、その分子機構の解明を目的とした。
【方法】恒常的にGFPを発現するMSC(10T-GFP)を樹立し、この細胞とMLO-A5を共培養した。その後、セルソーターを用いて10T-GFPを単離し、骨芽細胞関連因子の発現量を解析した。また、ヒストンタンパク質のアセチル化の状態について、抗アセチル化ヒストン抗体を用いたWestern blot 法によって解析した。さらに、ChIP assayによって、転写因子に対するゲノムDNAのaccessibilityについて解析した。
【結果】MLO-A5と共培養した10T-GFPでは、単独で培養した対照群と比較して、Runx2, Osterix, Dlx5といった骨芽細胞分化関連転写因子の発現レベルに差は見られなかった。同様に、これら転写因子の発現に対するBMP-2やトリプトファン誘導体の影響も両群において差は認められなかった。一方、ALPおよびBSPの発現量は、BMP-2あるいはトリプトファン誘導体を作用させた共培養群において、対照群と比較して顕著な増加が認められた。さらに、共培養群では、ヒストンタンパク質のアセチル化レベルが亢進していた。これらの結果から、MLO-A5が10T-GFPのクロマチンをリモデリングすることで、BMP-2やトリプトファン誘導体によるALPやBSPの発現誘導を亢進している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The p75 neurotrophin receptor regulates MC3T3-E1 osteoblastic differentiation2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Mikami
    • 雑誌名

      Differentiation

      巻: 84 ページ: 392-399

    • DOI

      10.1016/j.diff.2012.07.001

  • [学会発表] 成熟骨芽細胞MLO-A5と未分化間葉系幹細胞C3H10T1/2の共培養系を用いた細胞間相互作用の検討

    • 著者名/発表者名
      三上 剛和
    • 学会等名
      第118回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      サンポートホール高松・かがわ国際会議場(香川)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi