• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

舌運動機能解明のためのMRIに基づく舌筋変形の3Dアニメーションツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791784
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

高野 佐代子  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, メディア情報科学研究所, 研究員 (10374117)

キーワード舌 / MRI / 舌筋 / アニメーション / モーフィング / 日本語
研究概要

舌は呼吸、嚥下、発話に関わる重要な器官であり「口の中の手」と呼ばれるように精巧な運動機能を持つが、複雑に交錯する舌筋の配置と変位については医療従事者にとっても直感的な理解が難しく、可視化の困難さのために内部構造の解析が遅れている。本研究では一般的に四肢の筋と骨格の運動がCG化されているものを参考にし、舌筋の配置とその運動を可視化できる3Dアニメーションツールの開発を行う。具体的には、磁気共鳴画像法(MRI)を用いて舌の静止状態の解剖図および運動時の変形をそれぞれ計測し、実データに基づく舌筋の変形を映像化する。
初年度は、アニメーションCG作成経験のある倉立氏のアドバイスを得て、基礎モデルとなるためのMRIの撮像を行った。我々の計画するアニメーション作成のためには、1.初期状態のデータ収集(高精細MRI)、2.主な最終状態のデータ収集(低解像度MRI)、3.初期状態から最終状態へ変形を実現する変位データ(変位の格子データ:tagged-MRI)を利用する。
まず1について舌筋の構造を可視化できる撮像法を用いて高精細MRIの撮像を行い、初期状態のモデルを作成した。また2についてターゲットとなる母音子音を含めた日本語約130異音の低解像度のMRIを撮像した。さらに本年度は3のデータは収集していないが、過去に撮像したデータを用いて初期状態と最終状態をモーフィングした2Dアニメーション動画を作成した。ただし現状では、2Dの画像モーフィングを利用しているため中間地点はやや不明瞭、またデータ操作が容易ではない、などの問題がある。今後はtagged-MRIデータなどの要素を加え、舌筋のコントロールポイントの自由度を増やし、よりわかりやすく、より操作しやすいツールを作成していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Recent MRI database for speech organ imaging at ATR BAIC2010

    • 著者名/発表者名
      Takano, S., Masaki, S
    • 学会等名
      The Auditory Research Forum
    • 発表場所
      Doshisya Biwako Retreat Center (Shiga)
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] An open database of high-quality MRI data of the oropharyngeal region obtained by 3T-MRI scanner for education and research purpose2010

    • 著者名/発表者名
      Takano, S., Kiyoshi, Honda, Masaki, S
    • 学会等名
      The Auditory Research Forum
    • 発表場所
      National Center of Sciences Bldg.(Tokyo)
    • 年月日
      2010-11-26
  • [学会発表] 高野佐代子 正木信夫 本多清志.(2010)."口腔咽頭領域の高精細MRIデータのwebによるわかりやすい資料公開(第二報)2010

    • 著者名/発表者名
      高野佐代子、本多清志、正木信夫
    • 学会等名
      音声言語医学会学術講演
    • 発表場所
      学術総合センター(東京)
    • 年月日
      2010-10-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi