• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

放射線照射による歯根形成への影響の解明と歯根再生に向けた治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791818
研究機関日本歯科大学

研究代表者

井出 吉昭  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (70409225)

キーワード歯根形成 / 放射線治療 / 再生医療 / 上皮間葉相互作用 / 放射線障害 / マウス / 臼歯 / 小児白血病
研究概要

昨年度までに、放射線が歯根形成障害を引き起こすメカニズムを解明するため、歯冠完成が見られる生後5日齢のマウス頭部にエックス線を限局して照射し、歯根の形態異常がみられる照射線量についての検討を行った。そのほか、免疫染色を行う際の各抗体に適した抗原の賦活化方法、抗体の希釈濃度等の条件設定等の解析のための検討を行った。
本年度は、昨年度までの結果から生後5日齢マウスにエックス線を照射し(0Gy、10Gy、20Gy)、生後6、7、9、11、13、15日齢を観察対象として、マイクロCT解析、HE染色、免疫染色(抗サイトケラチン抗体、抗ネスチン抗体)、BrdU取り込み実験、TUNEL染色をおこなった。
マイクロCT解析により10Gy、20Gy照射の歯根の長さは、0Gyと比べて有意に短くなることを確認し、組織観察により生後11日齢でヘルトヴィッヒ上皮鞘(HERS)細胞の動態の異常、根尖部の象牙質形態の異常(HERSを取り囲むように象牙質を形成)を確認した。
本研究で用いた頭部照射モデルは、従来行われている頭部照射方法と同様であると考えられるが、照射野に含まれる内分泌器から分泌するホルモンの血液解析を行ったところ、線量依存的にホルモン量の減少が見られた。そのため、頭部照射による歯根形成障害は、内分泌器のダメージによる二次的影響である可能性も考慮し、放射線照射が引き起こす歯根形成障害のメカニズムのさらなる解明を行いたいと考えている。
本研究の一部は、第53回歯科基礎医学会学術大会・総会(2011年9月30、10月1日、2日、長良川国際会議場)にて報告を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マウス頭部エックス線照射モデルによる歯根形成障害の解析2011

    • 著者名/発表者名
      井出吉昭、中原貴、那須優則、富永徳子、田巻友一、石川博
    • 学会等名
      第53回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜県)
    • 年月日
      20110930-20111002
  • [学会発表] ヒト歯肉由来血管内皮細胞の分離と同定2011

    • 著者名/発表者名
      那須優則、中原貴、井出吉昭、富永徳子、田巻友一、石川博
    • 学会等名
      第53回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜県)
    • 年月日
      20110930-20111002

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi