• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新規ジルコニア切削器具の考案と切削法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22791829
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

有吉 芽生  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (20516299)

研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワードジルコニア / 切削器具 / 切削効率 / バー
研究概要

ジルコニアは、優れた審美性や生体親和性、機械的性質を有することからオールセラミック修復のコーピング材料として広く用いられてきた。しかし、その高い物性ゆえに切削しにくく、技工操作における微調整や臨床におけるジルコニアフレームの除去は大変困難であり、切削効率の向上が求められている。
そのため申請者はこれまでジルコニア切削に適しているとされながら、これまで客観的評価の無かった歯科用および技工用バーについてその切削効率と耐久性を解析し、ジルコニア切削に最も適する粒子や形状について検討した上、新規バーの開発に取り組んだ。本研究では第一段階として歯科用ダイヤモンドポイント及び回転切削器具の違いがジルコニアの切削効率に及ぼす影響について評価した。被削材にイットリア部分安定化ジルコニア(セルコン、デンツプライ)を使用し、歯科用ダイヤモンドポイント2種;;RD-31(MD、メリーダイヤ)とスムースカットK2(GC、ジーシー)を2種の回転切削器具;エアータービンハンドピース(AT);Ti-Max X600, NSK、380,000rpmと5倍速マイクロモーターハンドピース(MM);Ti-Max X95L(NSK、200,000rpm)に装着した場合、切削にどのような違いが生じるかについて実験したところ、切削効率、耐久性ともに回転切削器具の周速度やバーの砥粒のサイズ、電着方法の違いなどが影響していることが示唆された。
この結果から、被削材にイットリア部分安定化ジルコニアだけでなく比較対象としてポーセレン(GNセラム)を加え、ダイヤモンドポイントに関しては三種類のメッシュを使用し電着することでダイヤモンド粒子の粗さが異なるテスト用ダイヤモンドバーを試作して実験を行った。これによりジルコニア切削にさらに適したダイヤモンド粒子のサイズを検証することができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 最近のレジンコーティング材と無髄歯への適応2013

    • 著者名/発表者名
      高橋礼奈,有吉芽生,二階堂徹,田上順次
    • 雑誌名

      日本歯科理工学会誌

      巻: 第32巻第1号 ページ: 9-12

  • [雑誌論文] Resistance of dentin coating materials against abrasion by toothbrush.2013

    • 著者名/発表者名
      Gando I, Ariyoshi M, Ikeda M, Sadr A, Nikaido T, Tagami J.
    • 雑誌名

      Dent Mater J.

      巻: 32(1) ページ: 68-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protection and Reinforcement of Tooth Structures by Dental Coating Materials2012

    • 著者名/発表者名
      Toru Nikaido, Rena Takahashi, Meu Ariyoshi, Alireza Sadr, Junji Tagami
    • 雑誌名

      MDPI AG, Basel, Switzerland

      巻: 2(4) ページ: 210-220

    • DOI

      http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/

    • 査読あり
  • [学会発表] Wear resistance of surface coating materials by toothbrushing abrasion2012

    • 著者名/発表者名
      I. GANDO, M. ARIYOSHI, T. NIKAIDO, M. IKEDA, A. SADR, and J. TAGAMI
    • 学会等名
      IADR
    • 発表場所
      Iguaçu Falls, Brazil
    • 年月日
      20120620-20120623

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi