• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

再石灰化象牙質へのセルフエッチング接着システムの浸透と接着

研究課題

研究課題/領域番号 22791835
研究機関岡山大学

研究代表者

田中 久美子  岡山大学, 岡山大学病院, 助教 (50550802)

キーワードレジン-象牙質接着界面 / 共焦点レーザー顕微鏡 / 象牙質微小引張接着強さ
研究概要

本研究は,象牙質接着修複において重要な要素となる,象牙質への接着システムの浸透に関するものである.一般に,接着システムの浸透は走査電子顕微鏡にてレジン-象牙質接着界面を観察することで検討されるが,高度真空下での観察のため,観察試料体の損傷が危惧される.そこで,本研究では試料損傷の危険が少ない共焦点レーザー顕微鏡(CLSM)での観察を行った.接着システムに蛍光色素を混入する本方法で,浸透の観察に適し,且つ接着に影響を及ぼさない蛍光色素の濃度の特定を行うことで,浸透と接着の関係が明確となり,また,象牙質接着研究において浸透を観察する新たな手段を確立できると考えた.
プライマーの浸透を観察するために,蛍光色素・ローダミンBをメガボンドFAプライマーに配合した.配合するローダミンBの濃度は,プライマーに対してOwt%, 0.05wt%, 0.06wt%, 0.07wt%, 0.08wt%, 0.09wt%, 0.1wt%および0.2wt%の8群に設定した.それぞれの群において歯面処理を行い,コンポジットレジンを積層築盛した接着試料体を用いて,CLSMでのレジン-象牙質接着界面の観察および象牙質微小引張接着強さについて検討を行った.
その結果、プライマーに配合するローダミンBの濃度が0.05wt%以上0.07wt%以下では,象牙質微小引張接着強さは,ローダミンBを配合しないコントロール群と同等であり,プライマーに配合するローダミンBが接着強さに影響を与えないことが明らかとなった.また,CLSMの観察には0.07wt%以上0.1wt%以下の濃度が適することが明らかとなった.したがって,メガボンドFAにおいてローダミンBの添加が接着強さに与える影響を考慮すると,CLSMを用いたレジン-象牙質接着界面の観察に際しては,プライマーに配合するローダミンBの濃度は0.07wt%が望ましいと考えられた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 各種漂白剤処理後のエナメル質に対する接着性の検討2010

    • 著者名/発表者名
      岸本麻実
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌

      巻: 6 ページ: 585-591

    • 査読あり
  • [学会発表] 共焦点レーザー顕微鏡(CLSM)によるレジン-象牙質接着界面の観察2011

    • 著者名/発表者名
      田中久美子
    • 学会等名
      日本歯科保存学会 春季学術大会
    • 発表場所
      千葉県 東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート(発表確定)
    • 年月日
      20110609-20110610

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi