• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

歯髄幹細胞 特異的蛋白質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 22791855
研究機関独立行政法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

今林 貴代美  独立行政法人国立長寿医療研究センター, 口腔疾患研究部, 流動研究員 (50419660)

キーワード歯髄幹細胞 / プロテオミクス / 脱分化
研究概要

本研究は、歯髄特異的蛋白質マーカーを同定することを目的として、エピジェネティクスの観点からヒストン脱アセチル化酵素の一つであるTrichostatin AとLIFを培地に添加して、歯髄幹細胞を脱分化させ、歯髄幹細胞とプロテオミクスにより比較することにより、歯髄形質を規定する歯髄特異的蛋白質を解析する。本年度は、まず、ブタ歯髄幹細胞をフローサイトメトリーにて分取し、Trichostatin AとLIFを培地に添加、培養し、経時的に未分化マーカーであるNanog、Klf4、Rex1についてmRNAの発現量を測定することにより脱分化状態を検討し、適切な培養条件および培養期間を検討した。また、細胞を低張溶液中で超音波破砕し、タンパク質可溶液を回収し、等電点電気泳動およびSDS-PAGEし、蛍光染色後、特異的に発現しているスポットを切り出す二次元電気泳動操作を習得した。さらに、それぞれのゲルを脱塩し、acetonitrile中で溶出し、凍結乾燥後トリプシン処理後、Zip-TipμC18で濃縮し、得られたペプチドをnano-LC/MSにてペプチド断片の質量を測定し、得られた結果をデータベースを用いPMF法により蛋白質を同定する手法を習得した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Complete pulp regeneration after pulpectomy by transplantation of CD105^+ stem cells with SDF-12011

    • 著者名/発表者名
      Iohara K., Imabayashi K., Ishizaka R., Watanabe A., Nabekura J., Ito M., Matsushita K., Nakamura H., Nakashima M.
    • 雑誌名

      Tissue Eng.Part A.

      巻: Mar.18

    • 査読あり
  • [学会発表] CD105陽性幹細胞を用いた歯髄特異的タンパク質の検索2011

    • 著者名/発表者名
      今林貴代美、渡邉淳、庵原耕一郎、石坂亮、中島美砂子
    • 学会等名
      第10回日本歯科再生医療学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-03-02
  • [学会発表] 歯髄CD105陽性細胞を用いた抜髄後歯髄再生法の確立2010

    • 著者名/発表者名
      庵原耕一郎、石坂亮、今林貴代美、江場久哲、松下健二、中村洋、中島美砂子
    • 学会等名
      第132回日本歯科保存学会2010年度春季学術大会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2010-06-05
  • [学会発表] 歯髄幹細胞を用いた抜髄後歯髄再生のタンパク化学的解析による証明2010

    • 著者名/発表者名
      今林貴代美、庵原耕一郎、石坂亮、江場久哲、松下健二、中村洋、中島美砂子
    • 学会等名
      第132回日本歯科保存学会2010年度春季学術大会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2010-06-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi