• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

触覚センサによる義歯床下圧測定とNaF‐PETを用いた床下骨代謝動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22791865
研究機関東北大学

研究代表者

末永 華子  東北大学, 病院, 医員 (00508939)

キーワード義歯床下圧力動態 / 生体内測定 / PET / 骨代謝定量 / ヒト
研究概要

本研究は,義歯床下圧力動態をヒトにおいて生体内測定するとともに,義歯床下骨組織の骨代謝動態を分子イメージング的方法; NaF/PET画像解析により定量評価することで,その両者の関連を検索し,義歯床下における力と顎堤骨組織の反応の詳細を明らかにすることを目的として行い,以下の結果および成果を得た.
1. PETの撮像条件: 通常の全身PET撮像はNaF5.0mCiを用い20~30分の撮像時間を要するが,顎骨部のみで撮像時間を20分にまで延長することにより,NaF1.0mCiの投与で,鮮明な画像を得た.この方法により1回の撮像における被ばく量を抑え,同一被験者において経時的に複数回撮像することが可能となった
2. 骨代謝の経時的測定: 下顎にKennedy I級の遊離端欠損(抜歯後1年以上経過)を有する被験者3名に,実験用遊離端義歯を適用し,義歯装着前,および装着後経時的に顎骨部のPET/CT撮像を行った.その結果,抜歯後同部に義歯装着経験の無い2名では,全13週間の実験期間を通して,CT値の変化はみられなかったが,SUV値は,実験義歯装着4から6週間後まで経時的に上昇し,13週後では下降に転じた.これらのことから,義歯装着により,義歯床下骨組織の骨代謝回転が亢進し,リモデリングが積極的に進むことが示唆された.
一方,抜歯直後から同部の義歯経験のある被験者1名では,実験義歯装着後,CT値・SUV値共に変化は認められなかった.これらの結果から,抜歯後の有床義歯補綴経験の有無により,実験義歯装着後の床下骨代謝動態が異なるものと推察される.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bone metabolism of residual ridge beneath the denture base of an RPD observed using NaF-PET/CT2012

    • 著者名/発表者名
      Suenaga H, Yokoyama M, Yamaguchi K, Sasaki K
    • 雑誌名

      J Prosthodont Res

      巻: 56(1) ページ: 42-6

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of occlusal rest position on pressure distribution beneath the distal extension removable partial denture in vivo2011

    • 著者名/発表者名
      Suenaga H, Kubo K, Yokoyama M, Ogawa T, Kuriyagawa T, Sasaki K
    • 学会等名
      14th meeting of the International College of Prosthodontists
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2011-09-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi