• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

咀嚼筋および頸部筋の疲労が全身のバランスに及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 22791877
研究機関新潟大学

研究代表者

金城 篤史  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (70464021)

キーワード顎関節症 / リハビリテーション / ストレス / 疲労 / 全身と咬合 / 体幹動揺 / 下顎運動 / 頭部運動
研究概要

今後の研究の指標となる健常者データの蓄積を目的として,顎機能健常者におけるタッピング運動時の下顎運動と頭部運動,さらに体幹動揺の同時測定,分析を行った.下顎運動および頭部運動の測定には,6自由度顎運動測定装置TRIMET II(東京歯材社製)を使用し,体幹動揺の測定には,モーションキャプチャーシステムProReflex(Qualisys社製)を使用した.被験者は顎口腔機能に異常を認めないボランティア男性6名(25歳~29歳)とした.測定姿勢は自然直立で,頭部無拘束.被験運動はタッピング運動とし,頻度は3Hz,開口量は被験者が無理なく行えるなるべく大きな開口を指示した.下顎切歯点のカンペル平面に対する上下的移動距離を開口量とした.また,上顎切歯点の大地に対する上下的移動距離を頭部運動量とした.体幹動揺の分析点は胸骨点として,その前後的移動量を体幹動揺量とした.結果,体幹動揺の時系列波形では下顎運動と頭部運動の波形とに協調した胸骨点の前後方向への波形が認められた.頭部運動はタッピング回数に対して98.5~100%の割合で出現した.体幹動揺は59.0~91.7%の割合で出現した.頭部運動量は開口量の5.2~40.5%,体幹動揺量は1.3~6.8%を示した.また今回の分析で開口量と頭部運動,開口量と体幹動揺量,さらに頭部運動量と体幹動揺量との間に有意な相関を認めることが明らかとなった.これらの結果は,今後の測定結果を評価する重要な指標になるとともに顎機能に異常を認める患者の病態を評価するための指標になると考えられる.また,さらに健常者データを蓄積するための効率的なデータ解析システムの確立を要すると考える.

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi