• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

抗真菌化合物カスポファンギンの多機能性を利用した新規義歯床用材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791881
研究機関大阪大学

研究代表者

綿本 隆生  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (60420444)

キーワードカンジダアルビカンス / バイオフィルム / 抗真菌剤 / 小分子化合物 / 薬剤耐性 / 義歯床用材料
研究概要

本年度は昨年度に引き続き、義歯に使用する材料(アクリリックレジン)の表面性状がカンジダアルビカンス(真菌)のバイオフィルムに及ぼす影響について検討を行った。表面粗さは義歯研磨面(義歯表面の光沢のある部分)と同等のもの、義歯調整に使用する切削器具を用いて切削したものと同等のもの(粗い部分)およびその中間のものを用い、抗真菌剤抵抗性に関与すると考えられている遺伝子の発現の変化を比較した。その結果、バイオフィルムが形成されるレジン表面の性状が変化することにより、発現が変化する遺伝子を見出すことができた。また前年度の結果よりレジン表面の性状が滑らかになるほど抗真菌剤抵抗性が減少する、すなわち滑沢な表面に付着したカンジダアルビカンスには抗真菌剤が効きやすくなることが明らかとなっている。したがってこの知見はバイオフィルムの抗真菌剤抵抗性の機序解明につながる可能性が示唆された。さらに前年度に発見した小分子化合物を用い、カンジダアルビカンスのバイオフィルムに対する効果の検討およびヒト歯肉線維芽細胞の細胞増殖に与える影響の検討を行った。その結果、5個の小分子化合物がバイオフィルに対して効果を有することが明らかとなった。さらにそのうち1個の小分子化合物はヒト歯肉線維芽細胞に対しても、その細胞増殖に影響を与えることが少なく低毒性であった。このことは新たな抗真菌剤の開発につながる可能性を示唆するものである。最後に、本研究を通じ研究計画の最終目的である抗真菌性を有する義歯床用材料の開発に向けて重要な結果を得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Transcriptional regulation of drug-resistance genes in Candida albicans biofilms in response to antifungals2011

    • 著者名/発表者名
      Watamoto T, Samaranayake LP, Egusa H, Yatani H, Seneviratne CJ
    • 雑誌名

      J Med Microbiol

      巻: 60 ページ: 1241-1247

    • DOI

      DOI:10.1099/jmm.0.030692-0

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯科医療器具洗浄における二酸化塩素の応用2012

    • 著者名/発表者名
      綿本隆生, 江草宏, 矢谷博文
    • 学会等名
      平成23年度(社)日本補綴歯科学会関西支部学術大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2012-02-05
  • [学会発表] Discovery of novel antifungal small-molecules in Candida albicans2011

    • 著者名/発表者名
      Watamoto T, Egusa H, Yatani H
    • 学会等名
      4th Hiroshima Conference on Education and Scienee in Dentistry
    • 発表場所
      Hiroshima
    • 年月日
      2011-10-09
  • [学会発表] 義歯床用レジンの表面性状はCandida albicansの抗真菌剤感受性に影響を与える2011

    • 著者名/発表者名
      綿本隆生, 伊村沙織, 佐々木淳一, 江草宏, 矢谷博文
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第120回記念学術大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2011-05-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi