• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

咀嚼能率がストレス緩和に影響を及ぼすか?

研究課題

研究課題/領域番号 22791904
研究機関東京歯科大学

研究代表者

田坂 彰規  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (90453761)

キーワード咀嚼 / チューイング / ストレス / コルチゾール / アミラーゼ / 咀嚼能率
研究概要

I.目的
咀嚼によるストレス緩和について様々な研究がなされてきた.今回,個人が有する咀嚼する能力に着目し,咀嚼能率がチューイングによるストレス緩和効果に及ぼす影響を検討することを目的とした.
II.方法
被験者は健常有歯顎者19名とした.30分間安静後に,ストレス負荷として暗算を30分間行わせた.その後10分間のチューイングを行い,10分間安静にし,実験を終了とした.コントロールはチューイング無しとした.ストレス状態の評価の指標として唾液中コルチゾール濃度を測定し,ストレス負荷直後からストレス負荷10分後の変化率を算出した.咀嚼能率の評価にはグルコセンサーGS-1(GC社製)を用いた.実験中のチューイング回数を確認するために,筋電計を用いて,両側咬筋の表面筋電図を導出した.統計処理は唾液中コルチゾール濃度の変化率を条件間で対応のあるt検定を行った.また唾液中コルチゾール濃度の変化率と咀嚼能率,チューイング回数との相関についてピアソンの相関係数にて検定した(α=0.05).
III.結果と考察
ストレス負荷直後からストレス負荷10分後の唾液中コルチゾール濃度の変化率は,チューイングにおいて著しく減少し,条件間に有意差が認められた.唾液中コルチゾール濃度の変化率と咀嚼能率との間に相関関係は認められなかった.唾液中コルチゾール濃度の変化率とチューイング回数との間に負の相関関係が認められた(r=-0.49).
今回の研究で,チューイングによるストレスの緩和効果には咀嚼能率よりもチューイング回数が影響を及ぼしていることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 抗菌性機能水バイオショット[○!R]が義歯床アクリルレジンの表面性状に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      衣松枝里、田坂彰規、高野智史、山田将博、上田貴之、小田豊、櫻井薫
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会120回記念学術大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島)
    • 年月日
      20110521-20110522
  • [学会発表] 咀嚼能率がストレス緩和効果に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      吉井崇之、田坂彰規、佐々木啓充、竹内快、添田亮平、櫻井薫
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会東北・北海道支部,関越支部,東関東支部総会ならびに合同学術大会
    • 発表場所
      新潟県歯科医師会館(新潟)
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 病院・介護老人保健施設・介護福祉施設職員の口腔清掃に対する認識2011

    • 著者名/発表者名
      大神浩一郎、上田貴之、古池崇志、岡田千奈、田坂彰規、櫻井薫
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会東北・北海道支部,関越支部,東関東支部総会ならびに合同学術大会
    • 発表場所
      京王プラザホテル/スペースセブン(東京)
    • 年月日
      2011-06-17
  • [学会発表] チューイング時間が唾液中ストレスマーカーに及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木啓充、田坂彰規、竹内快、吉井崇之、添田亮平、杉山哲也、櫻井薫
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会120回記念学術大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島)
    • 年月日
      2011-05-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi