• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

身体運動機能向上を目的とするマウスガードの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791907
研究機関日本大学

研究代表者

淺野 隆  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60349975)

キーワードマウスガード / レジスタンストレーニング / 側頭筋 / 咬筋 / 噛みしめ / Visual analog scale / 総義歯 / 正常有歯顎者
研究概要

顎口腔の外傷の予防・軽減を目的以外に,ウエイトトレーニング(レジスタンストレーニング)においてマウスガードを好んで使用しているアスリートが多くみられる。しかしながら,その好まれる理由は明らかにされていない.そこで,平成22年度はヒトの主観的噛みしめ強さを定量的に評価することによって,顎口腔系の制御の一端を明らかにするため,噛みしめ強さの指標を筋電図ならびにVAS評価により検討を行った。被験者は健常有歯顎者,および総義歯装着者とした。被験筋は左右側頭筋前部,左右咬筋浅層中央部とし筋電図はマルチテレメータシステム(WEB-5000,日本光電社)を使用して導出した。噛みしめ負荷は,被験者の随意的最大噛みしめを100%噛みしめ強さ(MVC)とし,被験者に委ねて主観にて強い噛みしめ,弱い噛みしめを行わせた。得られた筋電図から実効値(RMS値)を算出,100%MVCに対する相対比率を求めた。また,それぞれの噛みしめについてVASを用いて評価させた。結果,今回,強い噛みしめ・弱い噛みしめいずれにおいても,VAS評価では健常有歯顎者と総義歯装着者ではほぼ同じ噛みしめ意識を持つことが示唆された。しかしながら,実際の筋活動量では総義歯装着者では強い噛みしめは健常有歯顎者よりも低く,弱い噛みしめでは高くなることから,噛みしめ強さの制御において柔軟性が乏しくなることが伺え,噛みしめにおける制御の一端を示すとともに,今後の指標となることが示唆された。これらの内容を日本大学口腔科学会にて学会発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自覚的噛みしめ強さに関する研究-健常有歯顎者と総義歯装着者について-2010

    • 著者名/発表者名
      淺野隆, 他
    • 学会等名
      第10回 日本大学口腔科学会学術大会
    • 発表場所
      日本大学松戸歯学部
    • 年月日
      2010-09-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi