• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アミノ酸誘導体による酸化ストレスの制御

研究課題

研究課題/領域番号 22791923
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

上野 剛史  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (30359674)

キーワード活性酵素 / 酸化ストレス / 抗酸化 / アミノ酸誘導体 / 骨芽細胞
研究概要

初年度は、外科的侵襲や炎症状態持に増加する活性酸素種により生じる酸化ストレスを実験的にシミュレートし、活性酸素種の細胞機能抑制効果を明らかにした。さらに、実験的に付与した酸化ストレスに対し、抗酸化物質であるアミノ酸誘導体(AAD)の投与方法を検討した。具体的には,過酸化水素により酸化ストレスを与えた細胞に対して,3段階の濃度勾配に設定したAADを付与した。最終年となる本年度は、ラット大腿骨由来の骨芽細胞様細胞を用いて、AADの抗酸化能を検討した。まずAAD自体の細胞毒性について、フローサイトメトリーによるCell viabilityを評価することで毒性がないことを確認した後、酸化ストレスにより減少させられた接着細胞数、細胞増殖能、および分化機能に対する回復効果について評価した。その結果、酸化ストレスにより70%程度に抑えられたViable cell数は、AADによりほぼコントロールと同等まで回復し、増加されたアポトーシスも60%程度まで回復させることができた。酸化ストレスにより50%程度まで減少した接着細胞数も、コントロールと有意差のないレベルまで回復した。分化機能についてみると、骨芽細胞に特異的なアルカリフォスファターゼ活性や、カルシウム生成量が、酸化ストレスにより50%以下まで減少させられたのに対し、AADの投与によりコントロールと同じかそれ以上のレベルまで回復させることができた。この得られた結果のメカニズムを考察する一つの方法として、細胞内活性酸素量および細胞内グルタチオン生成量を測定したところ、AADが細胞内における抗酸化システムに大きく寄与していることが示唆された。これら一連の結果は、後述の研究発表の項にあげたように、一流の国際学術論文雑誌に投稿され、受理されている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] N-acetyl cysteine protects TMJ chondrocytes from oxidative stress2011

    • 著者名/発表者名
      Ueno T, Yamada M, Sugita Y, Ogawa T
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: 90(3) ページ: 353-359

    • DOI

      10.1177/0022034510388035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] N-acetyl cysteine protects osteoblastic function from oxidative stress2011

    • 著者名/発表者名
      Ueno T, Yamada M, Igarashi Y, Ogawa T
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Materials Research part A

      巻: 99(4) ページ: 523-531

    • DOI

      10.1002/jbm.a.33211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced bone-integration capability of alkali- and heat-treated nanopolymorphic titanium in micro-to-nanoscale hierarchy2011

    • 著者名/発表者名
      Ueno T, Tsukimura N, Yamada M, Ogawa T
    • 雑誌名

      Biomaterials

      巻: 32(30) ページ: 7297-7308

    • DOI

      10.1016/j.biomaterials.2011.06.033

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi