• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

周波数掃引光コヒーレンストモグラフィーの信号強度と歯硬組織の特性の関連性

研究課題

研究課題/領域番号 22791924
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

サダル アリレザ  東京医科歯科大学, 歯と骨のGCOE拠点, GCOE拠点形成特任教員 (20567755)

キーワード歯学 / 光コヒーレンストモグラフィー / 屈折率 / 画像診断 / エナメル質 / 象牙質
研究概要

本研究の主たる目的は、歯科領域におけるSS-OCTシステム(Swept-Source Optical Coherence Tomography;光干渉断層画像診断法)の開発を行い、歯牙硬組織診断装置として実用化させることである。従来の歯牙硬組織の画像診断には、デンタルX線が用いられてきたが、撮影に際してX線の被爆を避けることができない。OCTは医科領域、特に眼科領域では眼底(網膜)の診断装置として画期的な方法として評価されている。SS-OCTは測定開始から直ちに深部の画像や3D画像を得ることができ被爆も無いことから、歯牙硬組織の革命的な画像診断装置として期待されているが、歯科領域において使用するにはSS-OCTの基礎的な特性を理解し、歯牙硬組織の診断に適した装置に改良していく必要がある。SS-OCTを使って歯牙硬組織の内部を観察するには、歯牙のエナメル質と象牙質の屈折率について理解する必要がある。エナメル質の屈折率は1.63であるが、象牙質の屈折率は象牙細管の走行によって左右される。光の入射方向が象牙細管の走行と並行な場合は屈折率が低くなり、反対に直行する場合は高くなる傾向がある。その値は1.49~1.59まで変化することがわかった。さらにエナメル質や象牙質は脱灰されると、屈折率は低くなり、光学距離は短くなることが解明された。このような各種歯牙硬組織の屈折率の変化はSS-OCTにおいて、物体を透過する際の距離の変化となって現れ、脱灰距離を計測することが困難となる。しかしながら逆にこれらの条件をもとに、エナメル及び象牙質の屈折率を計測すれば、脱灰や再石灰化の状態をSS-OCTを使って診断することが確認できた。さらにSS-OCTにより、リアルタイムで複合系(硬組織-接着剤-コンポジットレジン)における変化、重合収縮方向性に起因する界面部位の変位、硬組織の変形、あるいはギャップの発生の視覚化が可能となった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Longitudinal assessment of subsurface artificial root caries lesions by optical coherence tomography in comparison with transverse microradiography2012

    • 著者名/発表者名
      Sadr Alireza
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      巻: Vol.8206 ページ: H1-H7

    • DOI

      10.1117/12.910707

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between refractive index and mineral content of enamel and dentin using SS-OCT and TMR2012

    • 著者名/発表者名
      Hariri Ilnaz
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      巻: Vol.8206 ページ: M1-M6

    • DOI

      10.1117/12.908290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of structural orientation of enamel and dentine on light attenuation and local refractive index : An optical coherence tomography study2012

    • 著者名/発表者名
      Hariri Ilnaz
    • 雑誌名

      Journal of Dentistry

      巻: Vol.40 ページ: 387-396

    • DOI

      10.1016/j.jdent.2012.01.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultra-Morphological and Nanomechanical Characterization of Reinforced Enamel and Dentin by Self-Etch Adhesives : The Super Tooth2012

    • 著者名/発表者名
      Sadr Alireza
    • 雑誌名

      Journal of Nano Research

      巻: Vol.16 ページ: 131-140

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/JNanoR.16.131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-invasive quantification of resin-dentin interfacial gaps using optical coherence tomography : validation against confocal microscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Bakhsh Turki
    • 雑誌名

      Dental Materials

      巻: Vol.27 ページ: 915-925

    • DOI

      10.1016/j.dental.2011.05.003

    • 査読あり
  • [学会発表] Longitudinal assessment of subsurface artificial root caries lesions by OCT in comprison with TMR2012

    • 著者名/発表者名
      Sadr Alireza
    • 学会等名
      Lasers in Dentistry XVIII, BiOS SPIE Photonics West
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco, CA, USA
    • 年月日
      2012-01-22
  • [学会発表] Relationship between refractive index and mineral content of enamel and dentin2012

    • 著者名/発表者名
      Hariri Ilnaz
    • 学会等名
      Lasers in Dentistry XVIII, BiOS SPIE Photonics West
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco, CA, USA
    • 年月日
      2012-01-22
  • [学会発表] Ultra-Morphological and Nanomechanical Characterization of Reinforced Enamel and Dentin2011

    • 著者名/発表者名
      Sadr Alireza
    • 学会等名
      7th International Conference on Diffusion in Solids and Liquids
    • 発表場所
      Hilton Vilamoura, Alearve, Portugal
    • 年月日
      2011-06-24
  • [学会発表] Adhesion of Flowable Composite in Class I Cavities : Combination of SSOCT Imaging and Microtensile Bond Strength2011

    • 著者名/発表者名
      Sadr Alireza
    • 学会等名
      The 4th International Congress on Adhesive Dentistry
    • 発表場所
      Millennium Seoul Hilton Hotel, Seoul, Korea
    • 年月日
      2011-04-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/grad/ope/english/gcoe.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi