• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生体活性化表面改質法によるジルコニアインプラントの開発と生体適合性評価

研究課題

研究課題/領域番号 22791932
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山下 大輔  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (80550053)

キーワードジルコニア / 表面改質 / インプラント / 骨芽細胞 / アパタイト
研究概要

近年,様々なインプラントが開発され,形状・表面性状の特色あるインプラントが注目を浴び,臨床応用に用いられている.ジルコニアは優れた化学的安定性を有し,高強度セラミックスとしてインプラントのアバットメント,歯科修復材料として頻用され,次世代のインプラント体の材料としても注目を浴びてきている.ジルコニアへの新規表面改質技術の開発により生体適合性高強度セラミックス複合体インプラントを開発する.本研究は生体適合性高強度セラミックス複合体を作製,ジルコニアの生体適合性評価を行った.1)ジルコニア表面へガラスコーティング技術を用いて生体活性化相を生成し,生体適合性高強度セラミックス複合体を作製した.まず,ジルコニア表面に,特殊ガラスを塗布・焼成し,生体活性を有する表面を設けた.多層構造から単層の表面へと改良を加え,より薄い生体活性層を作製した。生体活性化層は特殊ガラスにより強固に保持されたセラミックス複合体を作製した.2)ジルコニア表面の細胞適合性の確認をジルコニアおよび生体適合性高強度セラミックス複合体板上でマウス骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1)を用いて培養することにより生体適合性評価を行った.ジルコニア,生体適合性高強度セラミックス複合体板上で細胞が付着,増殖,分化および石灰化していることが確認できた.さらにジルコニアと-比較して生体適合性高強度セラミックス複合体板上で優れた分化・石灰化能を示した.以上のことより本研究の表面改質法は生体活性能を有し,ジルコニアインプラントへの応用が期待できる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In vitro evaluation of hydroxyapatite-containing glass coating on zirconia2012

    • 著者名/発表者名
      D. Yamashita, M. Noda, M. Machigashira, M. Miyamoto, H. Takeuchi, N. Takeuchi, H. Kono, K. Noguchi, and S. Ban
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials

      巻: Vol.23 ページ: 7-9

    • DOI

      DOI:10.4028/www.scientific.net/KEM.493-494.7

    • 査読あり
  • [学会発表] In vitro evaluation of hydroxyapatite-containing glass coating on zirconia2011

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yamashita
    • 学会等名
      The 23^<ed> International Symposium on Ceramics in Medicine
    • 発表場所
      Istanbul, Turky
    • 年月日
      2011-11-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi