• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

上皮-間葉相互作用を利用したヒト骨髄由来間葉系幹細胞の象牙芽細胞への分化誘導

研究課題

研究課題/領域番号 22791952
研究機関秋田大学

研究代表者

中田 憲  秋田大学, 医学部, 助教 (50400510)

キーワード間葉系幹細胞 / 象牙芽細胞 / 上皮-間葉相互作用 / エナメル芽細胞 / Signal
研究概要

21世紀の歯科医学における戦略的研究課題の一つは歯の再生と考えている.近年,マウス歯胚細胞を用いた歯の再生医療の研究が活発に行われるようになり,失われた歯を取り戻すことが現実となりつつあり,今後,ヒト細胞を用いた歯の再生医療への応用が期待される.再生医療の細胞源として注目を浴びている問葉系幹細胞は様々な間葉系細胞への分化能を有する細胞であるが,間葉系幹細胞の歯原性細胞への分化能を示した報告は非常に少ない.本研究では,ヒト細胞を用いた歯の再生医療の開発を目指し,当教室で樹立したヒト骨髄由来間葉系幹細胞とマウス由来エナメル芽細胞株との上皮-間葉相互作用を応用した生物学的手法により,ヒト間葉系幹細胞から象牙芽細胞への分化誘導を試み,成熟した象牙質や部分的な歯を再生することを目的とした.前年度は,in vitroにおける上皮-間葉相互作用を重層共培養法で再現し,間葉系細胞を播種した後,エナメル芽細胞を間葉系細胞の上に播種するときれいな上皮コロニーが形成された.同時に,間質系細胞に形態形成に関与するShhやWnt遺伝子を導入し,同様の実験を行い,歯の形態形成に及ぼす影響を解析していた.本年度も解析を継続し,ShhやWnt遺伝子を導入した間葉系細胞をフィーダー細胞に使用すると,エナメル芽細胞のコロニー数が優位に増加し,コロニーの最大直径は有意に増大した.また,間葉系細胞をマイトマイシンCで処理した後にエナメル芽細胞を重層すると培養2週後にエナメル芽細胞の細胞塊が形成された.ShhやWnt遺伝子発現群では有意にその細胞塊が増大し,細胞分化を調節するNotch1遺伝子の発現が抑制された.Wntは,エナメル芽細胞のRunx2/Cbfa1の発現を完全に抑制した.さらに本年度は,コラーゲンを移植用担体に間葉系細胞とエナメル芽細胞の複合体を作製し,ヌードマウス背中皮下に複合体を移植したが.癌化する傾向にあり,歯の再生には至っていない.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 口腔癌に対する皮下埋め込み式リザーバーを用いた逆行性超選択的動注化学療法の経験2012

    • 著者名/発表者名
      本間高志, 中田憲, 福田雅幸
    • 雑誌名

      頭頸部癌

      巻: 38(1) ページ: 21-25

    • 査読あり
  • [学会発表] 間質系細胞の支持と形態形成タンパクがエナメル芽細胞の増殖と分化に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      中田憲, 桑島精一, 山崎雅人, 高野裕史, 福田雅幸
    • 学会等名
      第56回(社)日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2011-10-21
  • [学会発表] 舌扁平上皮癌,頸部リンパ節転移に対する口腔と頸部の分離手術に関する臨床的検討2011

    • 著者名/発表者名
      中田憲, 本間高志, 高野裕史, 福田雅幸
    • 学会等名
      第35回日本頭頸部癌学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011-06-09

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi