• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

microRNAを用いた末梢神経障害における新たな神経再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791957
研究機関東京大学

研究代表者

古賀 陽子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10392408)

キーワード神経幹細胞 / 神経損傷 / microRNA / 再生医療 / 末梢神経
研究概要

【目的】顎顔面領域において治療が困難と考えられている神経障害、特に末梢神経障害に対する新しい神経再生の治療開発を目指すことを目的とした。そこで申請者は、まず基礎的な分子生物学的解析が必須であると考え、脳特異的に全てのmicroRNAの発現を抑制させたDicer遺伝子操作マウス(DicerCKO)の神経幹細胞を用いて、顎顔面領域における神経損傷・障害と関連する遺伝子の同定し、将来的には、末梢神経再生の治療に結びつける。
【結果】H22年度までに得られたDicerCKOにおいて、神経幹細胞(ニューロスフェア)が野生型と比較して有意に減少したが、自己複製能を有していることが確認でき、また染色体の核型(カリオタイプ)には異常は認められなかったものの、クロマチン構造には影響していることが分かった。H23年度はH24年度と2年間で、神経幹細胞におけるmiRNAの分子メカニズムを解明するために、プロテオミクス解析を行い、(ニューロスフェアからタンパク質を抽出→SDS-PAGE(1D-gel)を用いて電気英洞によりタンパク質を分離→ゲルを染色→切り出し、トリプシン処理しペプチドに分解→massspectrometoryを用いて、個々のペプチドの構造情報をデータ-ベース中の配列と比較し、タンパク質を同定)、野性型とDicerCKOマウスのたんぱく質の発現レベルの差異をスクリーニングし、2900以上のタンパク質を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

プロテオミクスの解析は進んでいたが、野生型と比較して顕著に差異が認められ、神経障害・損傷・および創傷治癒に関連するたんぱく質の同定にはいたらなかったから。

今後の研究の推進方策

予定どおり、プロテオミクスの解析において、野生型と比較して顕著に差異が認められ、神経障害・損傷・および創傷治癒に関連するたんぱく質の同定を行い、DicerCKOマウスのレスキュー実験が遂行できるようにin vitroでの系を確立する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Timing specific requirement of microRNA function is essential for embryonic and postnatal hippocampal development2011

    • 著者名/発表者名
      Li Q, Bian S, Hong J, Kawase-Koga Y. Zhu E, Zheng Y, Yang L, Sun T
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 6(10) ページ: e26000

    • 査読あり
  • [学会発表] 下顎に発生し家族性に認められた小児筋線維腫症の1例2011

    • 著者名/発表者名
      古賀陽子
    • 学会等名
      第56回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場,大阪
    • 年月日
      20111021-20111023

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi