• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

末梢血間葉系幹細胞の歯牙構成細胞への分化誘導

研究課題

研究課題/領域番号 22791977
研究機関岡山大学

研究代表者

辻極 秀次  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (70335628)

キーワード幹細胞 / 象牙芽細胞 / 歯髄 / GFP / 象牙質 / 細胞外基質
研究概要

本研究は、歯の再生に用いる新規細胞供給源を開拓し、幹細胞を用いた歯科再生医療の実現に向けた基礎的研究データを得ることを目的としている。当該年度研究ではGFPトランスジェニックラット歯髄組織から樹立した象牙芽幹細胞株を用いて、硬組織形成細胞の分化誘導実験モデルの確立を中心に研究を行った。
その結果、象牙芽幹細胞をBMP-2で誘導した場合に比べて、β-GP含有石灰化誘導培地で培養を行った細胞群がより高いALP活性を示した。石灰化誘導培地で象牙芽幹細胞を培養すると、培養2日の早期より細胞外に線維状の細胞外基質の産生が認められ、培養14日では細胞外基質により細胞の殆どが被われ観察できなくなった。また線維状細胞外基質は複雑に絡み合い、シャーレ底面から細胞と共に容易に剥離可能なシート状形態を呈していた。石灰化誘導培地で培養した細胞をアリザリンレッドで染色を行うと、線維状細胞外基質にアリザリンレッド陽性を示したことから、線維状細胞外基質に直接カルシウムの沈着が生じていると考えられた。カルシウム量の定量を行ったところ、線維性細胞外基質が出現する培養2日後から僅かにカルシウムの検出が認められ、培養日数の経過に伴ってカルシウム量の増加が確認された。樹立した象牙芽幹細胞株の経代を持続したところ、経代80代を超えても細胞の増殖能、細胞形態、GFP産生能を保持しており、また各分化誘導実験においても安定的な性格を示した。
以上より、樹立した象牙芽幹細胞から硬組織形成細胞の分化誘導実験モデルの構築が確立できたと考えられ、今後の研究に応用可能であると判断した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The early administration of granulocyte colony-stimulating factor increases the engraftment of transplanted bone marrow-derived cells into the olfactory epithelium damaged by methimazole2010

    • 著者名/発表者名
      Nishizaki K, Yoshinobu J, Tsujigiwa H, Orita Y, Yamada M
    • 雑誌名

      Rhinology

      巻: 48(2) ページ: 228-232

    • DOI

      10.4193/Rhin09.100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunolocalization of notch signaling protein molecules in a maxillary chondrosarcoma and its recurrent tumor2010

    • 著者名/発表者名
      Siar CH
    • 雑誌名

      Eur J Med Res

      巻: 15(10) ページ: 456-460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Allelic loss of the ING gene family loci is a frequent event in ameloblastoma2010

    • 著者名/発表者名
      Borkosky SS
    • 雑誌名

      Oncol Res

      巻: 18(10) ページ: 509-518

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preferential up-regulation of heparanase and cyclooxygenase-2 in carcinogenesis of Barrett's oesophagus and intestinal-type gastric carcinoma2010

    • 著者名/発表者名
      Sonoda R
    • 雑誌名

      Histopathology

      巻: 57(1) ページ: 90-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppressive effects of 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid administration on bone resorption2010

    • 著者名/発表者名
      Matsubara M
    • 雑誌名

      Osteoporos Int

      巻: 21(8) ページ: 1437-1447

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of the microenvironment on gene and protein expression of odontogenic-like and osteogenic-like cells2010

    • 著者名/発表者名
      Rodriguez AP
    • 雑誌名

      Biocell

      巻: 33(1) ページ: 39-47

    • 査読あり
  • [学会発表] Inhibitory mechanism of bone formation in ameloblastoma2010

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Nagatsuka
    • 学会等名
      The 6th Asian Science Seminar
    • 発表場所
      Taiwan
    • 年月日
      2010-11-20
  • [学会発表] 骨髄幹細胞の歯・骨組織構成細胞への分化能についての検討2010

    • 著者名/発表者名
      辻極秀次
    • 学会等名
      第52回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] Three regions in 1p36 are preferentially deleted in oral squamous cell carcinoma2010

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu Tsujigiwa
    • 学会等名
      15th International Congress of Oral Pathology and Medicine
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2010-08-18
  • [学会発表] ハニカムTCPを用いた外耳道骨組織再建2010

    • 著者名/発表者名
      武田靖志
    • 学会等名
      第111回耳鼻咽喉科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi