• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

薬物によりポケットリダクションを図る新たな歯周薬物療法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 22792101
研究機関鶴見大学

研究代表者

長野 孝俊  鶴見大学, 歯学部, 助教 (10386914)

キーワードヒト歯肉線維芽細胞 / ヒト歯根膜細胞 / アジスロマイシン / IL-6 / IL-8 / NF-κB
研究概要

マクロライド系抗菌薬の一種であるアジスロマイシン(AZM)を併用して全顎のスケーリング・ルートプレーニング(SRP)を行う歯周薬物療法を施術することにより、早期に患者の歯肉の炎症や腫脹が改善され、歯周ポケットが減少するという報告が散見されるが、その治癒メカニズムの詳細は明らかとなってはいない。そのため、AZMの歯周組織への影響を分子生物学的手法で検索した。
ヒト歯肉線維芽細胞においてAZMを作用させると、濃度依存的にIL-6とIL-8の遺伝子発現が増強することが初年度の研究で明らかになったが、本年度は試料としてヒト歯根膜細胞を用い、ヒト歯根膜細胞に対するAZMの反応性を検索するために各種バイオアッセイを行って、ヒト歯肉線維芽細胞におけるAZMの影響と結果を比較した。その結果、双方において細胞増殖能には影響を与えないことが確認された。また、ヒト歯根膜細胞ではIL-6やIL-8の遺伝子発現はさほど増強されなかったため、これらの炎症性サイトカインのAZMによる増強反応は、歯肉組織に対して特異的なものである可能性が示唆された。
また、ヒト歯肉線維芽細胞の炎症性サイトカインの亢進反応が、細胞内シグナル伝達経路の中でも、どの経路を介した反応なのかを検討するため、ウエスタンブロット法を用いてタンパクレベルでの解析を行ったところ、NF-κBのシグナルを介する反応であることが明らかになった。
以上のことから、ヒト歯周組織に対するAZMの作用の一部がさらに明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までにヒト歯肉線維芽細胞を使用した基礎実験は予定通り終了したため、本年度はヒト歯根膜細胞を用いた研究を行った。培養条件の検討など、実験系の確立にやや時間を要したが、ヒト歯肉線維芽細胞とヒト歯根膜細胞に対するアジスロマイシンの影響について比較が出来る基礎データがほぼ出揃ったため、(2)の区分とした。

今後の研究の推進方策

本年度までの研究で、アジスロマイシンの影響による炎症性サイトカインの亢進が、ヒト歯肉線維芽細胞に特異的な反応であることが明らかになりつつあるので、今後も追加実験を行って、どの細胞内シグナル経路をたどる反応なのかその詳細を明らかにする予定である。また、この反応が他の抗菌薬ではなぜ生じないのか、他の抗菌薬を用いた追加実験を行って、この点に関しても検討を加える予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アジスロマイシンによる歯肉線維芽細胞の炎症性サイトカイン産生亢進2012

    • 著者名/発表者名
      山口貴央、長野孝俊、五味一博、桃井保子
    • 学会等名
      第55回春季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      北海道・札幌コンベンションセンター(発表確定)
    • 年月日
      20120518-20120519
  • [学会発表] アジスロマイシンの歯肉および歯根膜線維芽細胞に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      長野孝俊, 他5名
    • 学会等名
      第54回春季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      福岡県・福岡国際会議場
    • 年月日
      20110527-20110528

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi