• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規炎症性歯周病モデルの作製および治療薬の評価

研究課題

研究課題/領域番号 22792102
研究機関松本歯科大学

研究代表者

小出 雅則  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (10367617)

キーワード歯周病 / 歯周病モデル / 歯槽骨吸収 / TNF / OPG
研究概要

歯周病において,細菌感染による生体防御と炎症反応による自己破壊のバランスおよび炎症反応と骨吸収との関連性は明確でない。この為,生体側の病態の解明が必須である。
本研究の目的は,(1)病態を反映した歯周病モデルの確立を目指して,炎症性因子としてTNFalpha(腫瘍壊死因子)遺伝子強発現[hTNF-TG]マウスを用いて,新規の炎症性歯周病モデルの作製を試みる。(2)このモデルの解析により,歯周病に対する炎症性遺伝子の役割を生体レベルで解明する。(3)炎症性および歯槽骨吸収の両者の歯周病モデルに,歯周治療薬を投与して評価することである。
本研究では,新規炎症性歯周病モデルの確立を試みた。H20-21年度の科学研究費による研究でOPGの遺伝子欠損マウスでは,歯槽骨吸収が起こることを見出した。そこで,hTNF-TGマウスとOPG遺伝子欠損マウスの交配より,hTNF-TG・OPGヘテロ欠損二重遺伝子改変マウスを交配より得た。このマウスの歯槽骨吸収を評価するため,上顎歯槽骨のマイクロCTの撮影を行った。撮影画像より3次元構築像を作製した。歯槽骨吸収量は,ヒトと同様にセメント・エナメル境から歯槽骨頂までの距離を計測して比較した。結果は,炎症性因子であるTNFを強発現させたマウスの歯槽骨吸収は増加しなかった。次に,hTNF-TG・OPGヘテロ欠損二重遺伝子改変マウスの歯槽骨は軽度に増加した。歯槽骨吸収において,TNF強発現の影響は少ないことが示唆された。hTNF-TG・OPGヘテロ欠損二重遺伝子改変マウスに歯周病細菌の接種を行い,その歯槽骨吸収量を検討中である。本研究により,TNFの増加のみでは歯槽骨吸収を引き起こすのに不十分であることが示唆された。歯槽骨吸収における炎症反応に対する理解が深まった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tetracyclines convert the osteoclastic-differentiation pathway of progenitor2012

    • 著者名/発表者名
      Koide M, et al
    • 雑誌名

      J Immunol

      巻: 188 ページ: 1772-1781

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1101174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prostaglandin E2 receptor EP4-selective agonist (ONO-4819) increases bone formation by modulating mesenchymal cell differentiation2011

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya T, Koide M, et al
    • 雑誌名

      Eur J Pharmcol

      巻: 650 ページ: 396-402

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2010.10.021

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.mdu.ac.jp/graduate/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi