本研究は地域一般住民を対象に、歯周病の脳卒中発症リスクを解明することを目的とした前向きコホート研究である。 本年度も前年度に引き続き、岩手県花巻市大迫町に在住する55歳以上の一般住民105名に対し、循環器疾患に関する検査および歯科検診を行い、前向きコホート研究のベースラインデータを採取、集計した。 検診に先立ち、参加者に血圧計を配布し1ヶ月間家庭血圧測定をしてもらうと同時に、検診の約1ヶ月前に頭部MRI及びパノラマエックス線撮影を実施した。撮影は岩手県花巻市にある総合花巻病院への委託により実施した。採取したパノラマエックス線画像からは、画像計測により歯周病による骨吸収度を算出した。検診では循環器疾患の検査として、頸動脈超音波検査、上腕-足首間脈派伝播速度(Pulse Wave Velocity: PWV)測定、血液生化学データ測定および危険因子(BMI、喫煙、飲酒等)についての情報収集を行った。歯科検診では、健全歯、う蝕歯、修復歯、欠損歯など歯に関する診査、歯周ポケットとアタッチメントロスを測定する歯周組織検査を実施した。問診では嚥下機能、口腔関連QOL、口腔清掃習慣、歯科受診行動について調査した。 検診後は、検査結果を循環器内科専門医が総合評価し、対象者個別に生活習慣についての指導を行うと同時に、必要に応じて専門医療機関への受診を勧めた。歯科検診においても歯科医師による口腔内診査で要治療と判断された場合には、文書による受診勧奨を行った。 本年度の調査によって、2005年の調査開始からこれまでの累積対象者は733名(平均年齢67.7±7.2歳、女性65.5%)となった。一方、対象者における脳卒中発症数は2010年11月30日現在8例のみであり、精度の高い解析を行うには更なる観察期間が必要と考えられた。
|