• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

バイオフィルム形成における歯周病細菌表層タンパクの高次構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 22792114
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 和彦  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00346165)

キーワード歯周病 / Porphyromonas gingivalis / 口腔レンサ球菌 / プロテオーム / バイオフィルム
研究概要

Porphyromanas gingivalisにおける口腔レンサ球菌の表層タンパク質GAPDHの役割を発展させるため、まず、GAPDHのリコンビナントタンパク質を精製して、P.gingivalisにあらかじめ結合させることにより、二次元電気泳動や質量分析を用いて、長線毛以外の新たな結合タンパク質を同定した。同定したタンパク質はRagA4、RgpB、AbfD、Kgp、GapA、GDH、MDHであった。さらに結合解析で同定したタンパク質に関するリコンビナントタンパク質を作製した。蛍光顕微鏡と濁度測定を用いて、リコンビナントタンパク質を添加後にRagA4とAbfD、GDHは濃度依存的にバイオフィルム形成を促進し、GapAとMDHは濃度依存的に阻害した。このことは、RagA4とAbfD、GDH、GapA、MDHがバイオフィルム形成に関与していることを示唆した。リコンビナントGAPDHを添加し、リアルタイムPCRを用いて、バイオフィルム形成における上記の各遺伝子発現を調べたところ、RagA4とAbfD、GDH、GapA、MDHにおいて有意に違いが認められた。またバイオフィルム形成を促進する原因としてクオラムセンシングに関与するluxS遺伝子の発現をRagA4とAbfD、GDH添加後にリアルタイムPCRで調べたところ、有意に増加した。このことから、口腔レンサ球菌とのバイオフィルムを形成することにおいてP.gingivalisの表層の5つのタンパク質が巧みに相互に調節するクライアントタンパク質になっていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Porphyromonas gingivalis GAPDHは口腔レンサ球菌GAPDHに特異的に結合する2011

    • 著者名/発表者名
      前田和彦、久保庭雅恵、小島美樹、黒田裕美子、橋野恵衣、東江正裕、永田英樹、天野敦雄
    • 学会等名
      第60回口腔衛生学会総会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2011-10-09
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalisのリンゴ酸デヒドロゲナーゼはバイオフィルム形成に関与する2011

    • 著者名/発表者名
      前田和彦、永田英樹、小島美樹、久保庭雅恵、天野敦雄
    • 学会等名
      平成23年度近畿・中国・四国口腔衛生学会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalis NAD-dependent glutamate dehydrogenase binds to glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase of Streptococcus oralis2011

    • 著者名/発表者名
      前田和彦
    • 学会等名
      IUMS
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-09-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi