• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

原始反射が出現した高齢者における摂食・嚥下機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22792130
研究機関日本歯科大学

研究代表者

川瀬 順子  日本歯科大学, 生命歯学部, 臨床助手 (60571619)

キーワード原始反射 / 摂食・嚥下機能 / 低栄養 / 食事介入法
研究概要

原始反射は、病的反射ともいわれ、認知症などにみられる前頭葉の障害によりふたたび出現するとされており、認知症高齢者において、原始反射の出現が原因となり食事介助に難を示す場合が観察される。しかし、このような場合であっても、感覚入力を強調することにより、原始反射が抑制され、掃食から咀嚼までのパターン動作がみられることが、臨床において度々観察される、本研究は、認知症高齢者などに出現する口腔関連の原始反射に注目し、これらが摂食・嚥下機能や低栄養に与える影響について検討することを目的とした。
対象は、鹿児島県内にある病院(認知症専門病棟)の認知症高齢者140名(男性23名、女性117名)、平均年齢85.9±6.5歳である。対象者の認知症原因疾患は、脳血管性認知症33名、アルツハイマー型認知症101名、レヴィ小体認知症4名、混合型認知症1名、その他1名である。これら対象者に、吸畷反射、咬反射、口尖らし反射の有無を調査した、きらに、介護度、ADL(Barthel Index)、認知機能(CDR)、摂食・嚥下機能、誤嚥性肺炎の既往、栄養および食事、食行動などについて調査した。対象者のうち、いずれかの原始反射が認められた者は31名(22.1%)であった。吸畷反射、咬反射、口尖らし反射が認められた者はそれぞれ、25名,13名,13名であった。
原始反射出現頻度とBMIとの間に有意差が認められた(p<0.001)。また、原始反射出現頻度とADLとの間に有意差が認められた(p<0.005)。
本研究の結果、原始反射の出現が栄養状態に影響を及ぼすことが示唆された。今後は、追跡調査および都内老人福祉施設での調査を行い、原始反射の出現時期とこれらの低栄養や肺炎の発症との関連を検討する。きらには、介入調査により原始反射が出現した認知症高齢者に適した食事の介助方法を検討することにより、低栄養や肺炎発症予防に資する介入法を開発することを目的とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 要介護高齢者における原始反射の再出現と摂食機能および予後との関連2010

    • 著者名/発表者名
      川瀬順子
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター(新潟県)
    • 年月日
      2010-06-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi