• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高病原性鳥インフルエンザの発生に備えた地域における事前リスクコントロールのあり方

研究課題

研究課題/領域番号 22792164
研究機関久留米大学

研究代表者

佐藤 祐佳  久留米大学, 医学部, 講師 (40368965)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード高病原性鳥インフルエンザ / 感染症予防 / リスクコントロール
研究概要

平成23年度は、養鶏農家および地域住民の知識の実態を把握した上で、双方の相互理解を図り事前リスクコントロールの在り方を検討するため、地域住民に対して感染対策に対する教育介入を行った。平成24年度は、教育介入の6ヶ月後のフォローを行った。また、平成22年度にアンケート調査を実施した市町村が開催する健康まつりにて、感染症予防のための普及活動(手洗いの方法、マスクの付け方のトレーニング)を行った。
教育介入の結果は、回収枚数(率)は、教育前98/100枚(98%)、教育直後59/100枚(59%)、教育6ヵ月後89/100枚(89%)であった。性別は男性59名(60.2%)、女性38名(38.8%)、無回答1名(1.0%)であった。年齢は男性40.8±10.6歳、女性32.1±11.1歳であった。感染症についての教育受講経験者は、マスク指導7.1%(7名)、手洗い21.4%(21名)、鳥インフルエンザについての学習6.1%(6名)であった。
鳥インフルエンザ発生時の対応は感染防止など生活方法に関する情報提供45.9%(45名)を望んでいた。感染症に対する知識は、新型インフルエンザは教育介入後に有意に知識得点が高かった(p‹.05)。鳥インフルエンザなどの他の感染症については有意な差は見られなかった。リスクイメージでは、季節性インフルエンザ(p=.0001),HIV(p=.014)に有意な差が見られ、未知性因子の低下を認めた。
これらの研究の成果を、平成25年4月10日~13日に開催されたThe 6th International Congress of the Asia Pacific Society of Infection Controlにて発表した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Risk Management and Infection Prevention Education for at Risk Communities2013

    • 著者名/発表者名
      Yuka Sato
    • 学会等名
      The 6th International Congress of the Asia Pacific Society of Infection Control
    • 発表場所
      Shanghai,China
    • 年月日
      20130411-20130411

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi