• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

抗癌剤による嗅覚障害の実態とその早期発見による栄養状態の維持を指向した探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22792176
研究機関金沢大学

研究代表者

菅 幸生  金沢大学, 薬学系, 助教 (00467101)

キーワード癌化学療法 / 嗅覚障害 / 栄養障害
研究概要

本年度は、金沢大学医学部倫理審査委員会に当該臨床研究を実施するために研究内容の倫理審査申請を行い、承認された。がん化学療法による嗅覚障害の実態を明らかにするために、嗅覚障害、味覚障害の発現頻度およびこれらを誘発しやすい化学療法レジメンの調査と味覚障害と嗅覚障害の関連を解析した。がん化学療法を施行した19%に嗅覚障害、55%に味覚障害がみられた。嗅覚障害の発現リスクが有意に高いレジメンは特定できなかったが、パクリタキセル、ドセタキセル、FOLFOX(オキサリプラチン、5-フルオロウラシル、ロイコボリン)、FOLFIRI(イリノテカン、5-フルオロウラシル、ロイコボリン)、FEC(5-フルオロウラシル、エピルビシン、シクロホスファミド)、ビノレルビンを施行した患者で嗅覚障害がみられた。一方、味覚障害については、ゲムシタビンで有意に発現リスクが高かった。さらに、味覚障害を有する患者では、味覚障害がない患者に比べ、嗅覚障害の発現リスクが有意に高かった。以上のことから、嗅覚障害はがん化学療法により生じる頻度が高い有害事象であることが示唆された。また、味覚障害を有する患者では、嗅覚障害を合併するリスクが高いことが示唆されたため、味覚障害の訴えがあった患者では嗅覚障害の合併も考慮したケアが必要であると考えられた。これらの結果は、がん化学療法を行う患者の適切なケア、薬学的管理を行う上で、非常に重要な成果である
本年度の予定に栄養状態と嗅覚異常の関連を解析することも加えていたが、栄養状態の評価を患者に断られることが多く、症例数が十分ではないため、この解析は次年度に再検討することとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] がん化学療法による嗅覚機能障害の実態調査2010

    • 著者名/発表者名
      菅幸生
    • 学会等名
      医療薬学会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2010-11-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi