• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生体肝移植ドナーの自尊感情安定を目指した看護モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22792185
研究機関九州大学

研究代表者

金岡 麻希  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (50507796)

キーワード看護学 / 移植・再生医療 / 生体肝移植 / ドナー / 自尊感情
研究概要

生体肝移植ドナーは周手術期において、ジェットコースターに乗っていると表現されるほど、想像をはるかに超えた体験をする。そのため術後の不穏や精神症状の発症率も高く、精神的問題への介入の必要性が重要視されている。本研究では、精神症状発症予防のため、また、周手術期の自尊感情の安定を目指した、看護モデルの構築を行うことである。
研究1年目である本年は、先行研究から得た知見から、尺度項目の精選を行った。当初の計画ではRosenberg(1965)の自尊感情尺度を使用する予定であったが、この尺度は、評価的なフィードバックを与えても得点が変化しないという報告もあり、他の尺度の検索も行った。Kernis,Grannemann,& Barclay(1989)は、自尊感情を短期間で変動するものとして捉え、個人内の自尊感情の安定性を述べている。本研究と同様に、彼らも同一対象者に対して複数回の自尊感情尺度による測定を実施しているが、今回は期間が周手術期と限定した短期間であるため、実際に周手術期の生体肝移植ドナーへの参加観察を行い、それをもとに、尺度項目の測定実現可能性を考慮し、質問紙とまた具体的計画を再作成した。
生体肝移植のドナーは手術侵襲も大きく、その周手術期に質問紙調査等を行うには、十分な倫理的配慮が必要である。今後さらなる検討を加え、倫理委員会に申請・データ収集をする予定である。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi