研究概要 |
妊娠中は腹部の容積増大による重心位置の前下方変位が起こり,これを代償するため胸腰椎の彎曲に変化が生じて姿勢が不安定となり,易転倒性が問題となるといわれている.本研究では,妊娠中の腹部の容積増大による姿勢変化と姿勢制御機構との関連性について明らかにすることを目的とした.22年度は,妊婦12名の協力が得られたため,妊婦群と未経産女性10名の調査を行った.自在曲線定規による脊柱彎曲測定およびデジタルビデオカメラによる撮影後の立位姿勢の解析の結果,妊娠中の一定の姿勢変化パターンは認められず,個々に異なる姿勢戦略を用いていることが示唆された。同様にデジタルビデオカメラにて椅子から起立し歩行を開始するまでの一連動作を撮影し,解析した結果,妊娠初期では起立動作時の体幹屈曲角度が小さく,離殿から単脚支持までの時間が長くなっており,起立後は一旦立位姿勢を保持してから歩行を開始している挙動が確認された.これらの結果から妊娠初期では推進力制御のため身体重心の前上方移動が不十分なまま離殿し,安定性を確保してから歩行を開始していることが示唆された.妊娠期間を通して,歩行開始時の立脚側股関節伸展角度が大きく,推進力を高めているものと推察された.妊娠中期以降は起立-歩行と連続した動作となるものの,歩行へ移行後に姿勢不安定性が増す結果となった. これらの結果は,妊娠中の安全で快適な姿勢や動作方法を指導するための重要な情報であり,妊娠・出産というライフイベントにおいて女性を支援するためにも非常に意義があると考える.
|