時間外の勤務や夜勤の程度、勤務希望の出しやすさ、子どもの急な病気の際での勤務変更しやすさなどが就労を継続していくことや就労形態に大きく影響している。 出産準備クラスや母乳外来、助産師外来等に比べ、病棟での分娩介助業務は時間の予測が難しく時間外勤務につながってしまうことなどから、就労形態選択に影響している。就労を継続している助産師は家族の協力だけでなく、それに加え二次保育や病児保育・病後児保育など、職場や家族の状況によっては複数のサービスを利用していた。これらの獲得は個人の努力と負担が大きかった。経験豊かな助産師が働き続けることはケアを受ける女性たちの利益につながることに、管理者は着目することが大切である。
|