• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

認知症高齢者への「寄り道散歩」プログラムの導入効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22792306
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

伊東 美緒  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20450562)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード認知症 / 通所ケア / 活動量 / プログラム / 地域との交流
研究概要

通所介護施設において、主にアルツハイマー病の利用者を対象として、施設の近くにある公園などの特定の場所“寄り道先”に定期的に歩いてでかけるプログラムを実施した。2010年から2011年にかけてA-B-A'-B'法(Campbell and Stanley, 1966)を用いて、散歩をしない時期と散歩をする時期とを繰り返し、認知症高齢者、家族介護者、施設職員に対して聞き取り調査、アンケート調査を実施した。その2年間で行った調査では、B’まで参加できたのは半数であり課題も多く認められたため、本年度は施設職員と寄り道散歩プログラムに同行したボランティアに対するヒアリング調査を実施、分析し、本プログラムの実行性について調べようとした。
ヒアリング調査では、施設職員5名とボランティア5名に対した。寄り道散歩プログラムを実施したときの調査対象高齢者の変化、プログラム前後の調査対象高齢者の様子、調査の対象でない高齢者の反応、送迎時などにおける家族からのコメント、途中で中止した利用者の特徴について調べた。
調査対象高齢者の変化としては、寄り道散歩プログラムを実施して2週間から1か月程度はとまどう場面がみられるものの、1か月を経過するころには継続できている利用者全員がでかけることを楽しみにしていた。見当識障害の軽い利用者は散歩の前から楽しみにしており、認知機能の低下が著しい利用者は散歩の後の送迎を待つまでの間を比較的穏やかに過ごせるようだった。調査の対象でない高齢者の反応としては、散歩に行きたいのに家族からの同意を得られない利用者が「どうして自分だけいけないんだ」と不満を漏らすことがあったこと、認知症でない人や軽度の認知症の人は静かに過ごせるので落ち着いていたことが語られた。
研究期間を1年間として通所介護施設で介入調査を行うことは、脱落者が多くなり、再度研究方法を検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi