• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

幾何計算のためのソフトウェア開発:理論的基礎、実装とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22800031
研究機関京都大学

研究代表者

AVIS David  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90584110)

キーワード多面体 / 離散最適化 / 量子情報 / アルゴリズム
研究概要

研究計画の通り、我々の2011年度の目標は以下の通りであった。(1)頂点列挙プログラム1rsのマルチコア版(2)Zadehのピボットルールのハイパーキューブにおけるの研究(3)一般カット多面体を用いた並列XORゲームの研究Bell不等式の研究。進捗状況は以下の通りである。
(1)2011年7月11日に、逆探索木を切り取る新しいコードなどいくつかの改良点を含むlrslib 4.3をリリースした。このコードは、自動並列操作のためのマルチコア版tlrsの準備開始を可能にする。計算機実験のための16コアLinux計算機を購入した。
(2)2つの論文を執筆した。Families of polytopal digraphs that do not satisfy the shelling propertyは、宮田洋行と森山園子との共著でComputational Geometry Theory and Applications (June 30, 2011, arXiv:1110.3078)へと投稿した。二つ目のWorst-case Behaviour of History Based Pivot Rules on Acyclic Unique Sink Orientations of Hypercubesは、青島良一、Theresa Deering、松本宜丈、森山園子との共著で、Discrete Applied Mathematics (March 16, 2012, arXiv:1110.3914)に採択された。
(3)2011年3月の震災のため、ベル不等式の研究のために計画されていたMark Wildeの訪問は延期した。変わりに、京都大学のMarco Cuturiと新しい共同研究を始め、論文"Ground Metric Learning"を執筆しJournal of Machine Learning (October 11, 2011, arXiv:1110.2306)に投稿した。
2011年度における共同研究のための訪問研究者招聘と出張を以下の通り行った。
(招聘研究者)氏名:Stefan Langerman, (Universite Libre Bruxelles),期間:2011年12月13日~17日(海外出張)氏名:David Avis(研究代表者)用務先:Fields Institute,トロント(カナダ),期間:2011年7月21日~10月5日,用務:"Thematic Programs"に参加

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Verifying Nash Equilibria in PageRank Games on Undirected Web Graphs2011

    • 著者名/発表者名
      David Avis
    • 学会等名
      ISAAC 2011
    • 発表場所
      ワークピア横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-12-07
  • [学会発表] The directed cut cone and polytope with mining applications2011

    • 著者名/発表者名
      David Avis
    • 学会等名
      Field's Institute
    • 発表場所
      トロント(カナダ)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-20
  • [備考]

    • URL

      http://www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~avis/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi