• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

脳卒中片麻痺患者における使用依存的可塑性の誘導と運動機能の回復

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22800038
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関京都大学

研究代表者

小金丸 聡子  京都大学, 医学研究科, 研究員 (40579059)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワード使用依存的可塑性 / 脳卒中 / 経頭蓋磁気刺激 / 一次運動野 / リハビリテーション
研究概要

Use-dependent plasticity(使用依存的可塑性)は、訓練による機能回復の神経基盤の一つである。慢性期脳卒中患者においては、しばしば麻痺側上肢の屈筋群に痙縮を生じ、上肢機能を阻害している。これらの患者において、上肢屈筋群の拮抗筋である伸展筋群に特異的にUse-dependent plasticityを誘導することができれば、機能回復が可能であると考えられる。そこで我々は、末梢神経筋電気刺激の補助下で手関節と手指の伸展筋の運動訓練と患側一次運動野(M1)への高頻度(5Hz)経頭蓋磁気刺激を組み合わせたハイブリッドリハビリを行うことで(週2回×6週間)、患側M1において伸展筋に特異的なUse-dependent plasticityを誘導し、麻痺側上肢機能を長期的に回復させた(Koganemaru et al., 2010)。さらに、我々は上記の介入による神経ネットワークの変化を検討するため、新たに慢性期脳卒中片麻痺患者11名において、介入前後および2週間後に、上肢伸展運動及び屈曲運動中のfMRIを撮像した。その結果、介入前に比較し介入後では、麻痺側上肢の伸展運動中、患側SMC、患側及び健側の背側運動前野の活動の減少が認められた。その一方で,屈曲運動時にはそれらの変化を認めなかった。ハイブリッドリハビリにより、伸展運動に特異的な神経ネットワークの効率化が起こり、上肢機能の回復をもたらしたと考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Recovery of upper limbfunction induced by enhanceduse-dependent plasticity in chronicstroke2010

    • 著者名/発表者名
      Koganemaru S, Mima T, ThabitN M, Ikkaku T, Shimada K, Kanematsu M, Takahashi K, Takahashi R, Fukuyama H, Domen K.
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 133(11) ページ: 3373-84

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳卒中患者における磁気刺激と運動訓練の併用による上肢機能の回復(第2報)2011

    • 著者名/発表者名
      小金丸聡子, 美馬達哉, 一角朋子, 島田憲二, 兼松まどか, 相良亜木子, 高橋和子, 福山秀直, 道免和久
    • 学会等名
      第48回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      千葉ポスター
    • 年月日
      20111100
  • [学会発表] 脳卒中患者における磁気刺激と運動訓練の併用による上肢機能の回復(第3報)長期効果の検討2011

    • 著者名/発表者名
      小金丸聡子, 美馬達哉, 一角朋子, 島田憲二, 兼松まどか, 相良亜木子, 高橋和子, 福山秀直, 道免和久
    • 学会等名
      第48回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      千葉ポスター
    • 年月日
      20111100
  • [学会発表] 慢性期脳卒中患者でのrTMSと上肢運動訓練によるハイブリッドリハビリ後における運動系の再構成2011

    • 著者名/発表者名
      小金丸聡子, 美馬達哉, 澤本伸克、高橋良輔、道免和久, 福山秀直
    • 学会等名
      第13回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 発表場所
      京都ポスター
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] Neurorehabilitation combining repetitive transcranial magnetic stimulation and motor training can improve the motor function of hemiparetic patients by recruiting the ispilesional motor areas2011

    • 著者名/発表者名
      Satoko Koganemaru, Tatsuya Mima, Nobukatsu Sawamoto, Kazuhisa Domen, Ryosuke Takahashi, Hidenao Fukuyama
    • 学会等名
      63rd ANN Annual Meeting(第63回米国神経学会学術大会)
    • 発表場所
      Honoluluポスター
    • 年月日
      20110400
  • [学会発表] Long-lasting improvements of spastic hemiparesis using rTMS combined with motor tranining.2010

    • 著者名/発表者名
      Satoko Koganemaru, Tatsuya Mima, Mohamed Nasreldin Thabit, TomokoIkkaku, Kenji Shimada, MadokaKanematsu, Kazuko Takahashi, Hidenao Fukuyama and KazuhisaDomen.
    • 学会等名
      Neuroscience2010 : San Diego2010
    • 発表場所
      ポスター
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] Long lasting effects of repeated upper-limb extensor training combined with rTMS inchronic stroke patients2010

    • 著者名/発表者名
      Satoko Koganemaru, Tatsuya Mima, Mohamed Nasreldin Thabit, TomokoIkkaku, Kenji Shimada, MadokaKanematsu, Kazuko Takahashi, Hidenao Fukuyama and KazuhisaDomen
    • 学会等名
      29th International Congress of Clinical Neurophysiology
    • 発表場所
      ポスター
    • 年月日
      20101000
  • [図書] Improvement of SpasticStroke Hemiparesis Using rTMSCombined with Motor Training. In : Systems Neuroscience and Rehabilitation : K. Kansaku and L. Cohen(eds.)2011

    • 著者名/発表者名
      Koganemaru S
    • 総ページ数
      50-68
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi