• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

エストロゲンによる痒み調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22800053
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

高浪 景子  京都府立医科大学, 解剖学生体構造科学, プロジェクト研究員 (70578830)

キーワードエストロゲン / 痒み / 掻破行動解析 / 起痒物質
研究概要

女性のライフサイクルにおいて、妊娠期間・更年期などの女性ホルモンの変動する時期に女性に特有の痒みを生じることがよく知られている。しかし、感覚神経系において女性ホルモンであるエストロゲンを介した痒み調節機構については不明な点が多い。そこで、まず感覚神経系におけるエストロゲン受容体の発現解析を行い、痒みを伝達する一次感覚神経小型細胞にエストロゲン受容体が発現することを見出した。次に、体内エストロゲン濃度によって痒み感覚が変化するかを行動レベルで検討した。ラットを成熟雄群・雌群・卵巣摘出した去勢雌群・去勢後エストロゲン補充雌群の4群に分け、起痒物質(ヒスタミン・セロトニン・クロロカイン)を投与し、痒みの指標となる掻破行動解析を行った。その結果、雌群・エストロゲン補充雌群は雄群に対して掻破回数・掻破時間が有意に増加したが、去勢雌群と雄群の間で差はみられなかった。従って、雌ラットにおいてエストロゲン濃度により痒みの感受性が変化することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

掻破行動解析の条件検討が終了し、雌ラットにおいて体内エストロゲン濃度により痒みの感受性が変化することを見出すことができたので。

今後の研究の推進方策

今後は雌ラットの性周期における痒みの感受性に変化があるかを掻破行動解析により調べる。また、エストロゲンが感覚神経系において調節する痒み関連分子の解析を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid signaling of steroid hormones in the vertebrate nervous system2012

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Sakamoto
    • 雑誌名

      Frontiers in bioscience

      巻: 17 ページ: 996-1019

    • DOI

      22201787

    • 査読あり
  • [学会発表] かゆみに対するエストロゲンの作用2012

    • 著者名/発表者名
      高浪景子
    • 学会等名
      第117回日本解剖学会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2012-03-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi