• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脳血管障害患者における経時的な筋緊張の質的・量的変化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22800058
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

竹内 伸行  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (20587076)

キーワード筋緊張 / 脳血管障害 / 罹患日数 / 継時的変化
研究概要

これまで脳血管障害患者の継時的な筋緊張の質的および量的変化は、ほとんど検討されてこなかった。しかし、本研究によって以下のことが明らかになった。
本研究の結果から,脳血管障害発症後180日未満の対象では、発症後180日以上の対象に比べて足関節底屈に作用する2関節筋の伸張反射が亢進しているが、単関節筋の伸張反射の程度には違いが無いと示唆された。一方、伸張反射の程度と罹患日数の間に関連性を認め、2関節筋および単関節筋の伸張反射は、発症後の時間経過に伴って強くなると示唆された。さらに、発症後短期の対象では、足関節底屈筋における膝伸展位の伸張反射と筋伸張中間域の抵抗が、発症後長期の対象に比して有意に高値であった。加えて、発症後短期の対象の膝伸展位と膝屈曲位における足関節底屈筋の伸張反射と罹患日数の間に正の相関を認めた。これらの結果から、伸張反射の程度や筋伸張中間域の抵抗は、発症後180日程度までは時間経過に伴って変化すると考えられた。また、足関節底屈筋の膝伸展位における伸張反射と筋伸張中間域の抵抗において、発症後短期の対象が長期の対象に比して有意に高値を示し、膝屈曲位では統計学的有意差を認めなかった。このため筋緊張の中枢性要素としての伸張反射の程度および末梢性要素としての筋伸張中間域の抵抗は、腓腹筋を中心とする2関節筋がヒラメ筋を中心とする単関節筋よりも罹患日数との関連性が強いと示唆された。
本研究によって、脳血管障害発症後の筋緊張が時間経過とともに質的にも量的にも変化することが明らかになった。リハビリテーションでは筋緊張の亢進に対して、幾つかの治療手段がある。本研究で得られた知見をもとに、様々な治療法を、より有効に実施できるものと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 脳血管障害患者における足関節底屈筋の筋緊張と最大筋伸張度の関連性2011

    • 著者名/発表者名
      竹内伸行
    • 雑誌名

      理学療法学

      巻: 38 ページ: 361-367

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳血管障害患者における下腿三頭筋の伸張反射はヒラメ筋が優位に亢進する2011

    • 著者名/発表者名
      竹内伸行
    • 学会等名
      第46回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      宮崎シーガイアコンベンションセンター(宮崎市)
    • 年月日
      2011-05-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi