• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本語文の意味構造解析技術確立に向けた意味構造タグ付きコーパスの作成と応用

研究課題

研究課題/領域番号 22800078
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

松林 優一郎  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 特任研究員 (20582901)

キーワード述語鋼構造解析 / 語彙概念構造 / コーパス設計 / 自然言語処理 / 語彙意味論
研究概要

当該年度の研究では、述語項構造タグ付きコーパス作成時に必要となる、解析の規範・基準となる意味論を構築した。具体的には、その基本的な枠組みとしてLexical Conceptual Structure(LCS:語彙概念構造)を採用し、これを実際のコーパスに出現する多様な述語表現を説明出来る形に拡張した。コーパス主導型の分析では、様々な言語現象が多種多様に現れるため、その基軸となる理論には高い一般性と頑健性が求められる。そのような背景から、語彙概念構造の表現形式を厳密性、一般性、柔軟性の観点で拡張し、日本語動詞の比較的広い範囲を説明することの出来る理論を構築した。また、拡張した理論を用いて、実際に対象コーパス中に頻出する述語に対して語彙概念構造を定義し、理論の頑健性を確認した。
さらに、これらの過程において、第一に、これまで既存の述語項構造解析の枠組みでは不明瞭であった意味役割ラベルの定義を、拡張された語彙概念構造を用いて基本となる意味機能に分解することにより、より明示的に説明できることを示した。第二に、上記で各述語に対して定義した概念構造を利用すれば、述語構造間の汎化された意味的関係を自動的に計算できることを示した。この枠組みを利用することで、述語項構造を解析したテキスト同士の、簡単な言い換え関係を特定することが出来るため、近年盛んに研究されている言い換え・含意関係認識といった応用技術において、語彙概念構造による解析の枠組みが利用できる可能性を示したと言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 語彙概念構造を用いた語彙間意味関係グラフの自動構築2011

    • 著者名/発表者名
      松林優一郎, 宮尾祐介, 相澤彰子
    • 学会等名
      人工知能学会第25回全国大会
    • 発表場所
      アイーナいわて県民情報交流センター(岩手県)
    • 年月日
      20110600
  • [学会発表] 語彙概念構造による意味役割の形式化と複数役割の割り当て2011

    • 著者名/発表者名
      松林優一郎, 宮尾祐介, 相澤彰子
    • 学会等名
      第17回言語処理学会年次大会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学(愛知県)
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] 日本語動詞概念構造コーパスの設計2010

    • 著者名/発表者名
      松林優一郎, 宮尾祐介, 相澤彰子
    • 学会等名
      NLP若手の会第5回シンポジウム
    • 発表場所
      国立情報学研究所(東京都)
    • 年月日
      20100900

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi