• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

18世紀末~19世紀前半における清朝の貨幣政策の複合要因に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22820008
研究機関筑波大学

研究代表者

上田 裕之  筑波大学, 人文社会系, 助教 (70581586)

キーワード東洋史 / 清代貨幣史 / 制銭 / 雲南省 / 〓銅 / 弁銅 / 軍機処議覆档 / 軍機処戸部档
研究概要

本研究は18世紀末から19世紀前半を主たる考察対象と設定しているが、その時期における清朝の制銭供給政策を的確に位置づける前提として、〓銅(雲南銅)を主原料とする制銭鋳造体制がいかにして構築されたのかを正確に理解する必要がある。かかる体制が築かれたのは、18世紀の第2四半世紀である。この問題は従来より研究者の注意を集めていたが、近年、『雍正朝内閣六科史書戸科』が刊行され、数多くの一次史料を新たに利用し政策過程を生々しく跡付けることが可能になった。その結果、〓銅中心の鋳銭体制は、従来の研究において言われていたように洋銅(日本銅)の減少に直面して不可避的に選択したというよりも、〓銅供給による利潤を省の公項財政の収益として組み込もうと目論む雲南省総督・巡撫らからの清朝中央に対する働きかけによって決定づけられたことが明らかとなった。これは、18世紀末以降に〓銅が減産し鋳銭規模の縮小が余儀なくされるなかにおいても、省財政の論理が規定的であったことを予想させるものである。以上の研究成果は、『東洋史研究』第70巻第4号掲載予定の論文「洋銅から〓銅へ-清代弁銅制度の転換点をめぐって-」において発表した。また、『満族史研究』第10号掲載予定の「『雍正朝内閣六科史書 戸科』について」において、当該史料についていくつかの問題を検討した。このほか、筑波大学中央図書館所蔵の『乾隆朝上諭档』『嘉慶道光両朝上諭档』「議覆档」「内閣漢文題本戸科貨幣類」「明清档案」「宮中档〓批奏摺財政類」『宮中档乾隆朝奏摺』などに収められた関係棺案の収集・分析を進めたほか、台湾故宮博物院図書文献館において「軍機処議覆档」「軍機処戸部档」の調査を行い、18世末以降の制銭鋳造に関する多数の関係史料を発見、収集した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 洋銅から〓銅へ-清代〓銅制度の転換点をめぐって-2012

    • 著者名/発表者名
      上田裕之
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 70(4)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『雍正朝内閣六科史書戸科』について2012

    • 著者名/発表者名
      上田裕之
    • 雑誌名

      満族史研究

      巻: 10(印刷中)

  • [雑誌論文] 明・清《2010年の歴史学界-回顧と展望-》2011

    • 著者名/発表者名
      上田裕之
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 120(5) ページ: 221-228

  • [学会発表] 清代雍正年間における京局〓銅の実情2011

    • 著者名/発表者名
      上田裕之
    • 学会等名
      社会文化史学会第47回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011-07-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.geocities.jp/dergiusin0426/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi