• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

パーリ註釈文献と北伝資料の比較分析による部派仏典の伝承史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22820010
研究機関東京大学

研究代表者

馬場 紀寿  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (40431829)

キーワード三明説 / 修行論 / 仏伝 / 馬鳴 / 法華経 / 三乗
研究概要

本研究は、五世紀にスリランカで編纂されたパーリ註釈文献と五世紀以前にインドで成立した北伝部派資料(サンスクリット写本、漢訳資料、チベット訳資料)を比較研究することによって、「伝承史」という視点から五世紀以前の部派仏教を描き直すことを目的としている。今年度の研究成果をまとめると以下のようになる。
第一に、初期仏典において解脱(成阿羅漢・成仏)に関する伝承は四禅三明説など複数存在していた。第二に、部派文献においては修行論を説く作品で修行者が四諦を認識して阿羅漢に成る過程が説かれ、仏伝作品で菩薩が縁起を認識して仏陀と成る過程が説かれる傾向は、諸部派の成立後、遅くとも二世紀に、少なくとも北インドで存在し、遅くとも五世紀初頭にはスリランカに及んだ。この傾向は、部派を越えてインド各地へ広まり、おそらく七世紀までインドで継続していたと考えられる。第三に、『法華経』等の大乗仏典は、三乗説において、四諦を声聞の認識(声聞乗)として捉え、縁起を独覚の認識(独覚乗)として捉えた。この種の三乗説は、三世紀にはじめて確認できるため、大乗仏典は三乗説の中に部派文献における仏陀の智慧と菩薩の智慧を批判的に組み込んだと考えられる。東アジアでは特に羅什訳の『法華経』と『大智度論』を通して声聞と独覚の意味を決定づけることとなった。
以上の成果によって、部派文献における智慧に関する伝承の分析に基づき、初期仏典から大乗仏典への思想的展開の一側面を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 仏陀の智慧と阿羅漢の智慧-初期仏典から大乗仏典へ2011

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 59-2 ページ: 190-196

    • 査読あり
  • [学会発表] 仏陀の智慧と阿羅漢の智慧-部派文献の伝承史的研究-2010

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 発表場所
      立正大学(東京)
    • 年月日
      2010-09-10
  • [図書] 仏典から見た仏教世界(「初期経典と実践」を担当)2010

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿(共著)
    • 総ページ数
      37
    • 出版者
      佼成出版社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi